一回の拍動で160mlだから
回数をaとして
160a=4000
a=25 で25回動くことになります。
1分で75回ということは25回にかかる時間は3分の1なので20秒となります。そのため答えは20秒です。
理科
中学生
(4)で、中2の塾の問題なんですけどどうやるか分からないです
計算方法教えていただけますか?
ア
酸素
酸素
二酸化炭素
二酸化炭素
アンモニア
(3)a,b,c,d を流れる血液のうち、』 を流れている血液が、 ブドウ糖などの栄養分の濃度が最も高い。
その理由で吸収した栄養分を0にたくわえるからである。 QとRの器官名を答えなさい。
(4) あるヒトの体内には、 血液が4000ml あり、 心臓は1分間につき75回拍動し、 1回の拍動により、 右心室と左心室から
それぞれ 80mlの血液が送り出されるものとする。 このとき、 体循環により4000mlの血液が心臓から送り出されるまで
に何秒かかるか。
1
ウ
じん臓
尿素
アンモニア
エ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11259
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9829
138
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7842
60
【中1】理科まとめ
6097
109