生物
高校生

体液性免疫のB細胞が形質細胞に分化すると思うのですが
教科書や問題集に形質細胞が異物と特異的に反応すると書いてあったのですが
特異的に反応するとはどういうことですか。
お願いします!!

回答

_「形質細胞だけしか持たない能力」、レア能力だから、特異的と言っているのではなく、抗体が反応する相手が極めて選択的だから、特異的と言っているのです。

_喩えるならば、何でも食べて食べた相手の能力を自分の能力にする唯一無二かも知れない能力を持ったスライ厶がいるとします。このスライムを転スラ=スライムと呼ぶとします。
_また、別の種類の、アダマンタイト(超硬金属)しか食べないスライムがあるとして、そのファンタジー世界ではそこいらにいる珍しくもないザコモンスターだったとします。このスライムをアダマンタイト=スライ厶と呼ぶととします。
_転スラ=スライムも、アダマンタイト=スライムも、特異的なスライ厶とは、言えますが、『異物と特異的に反応する』と、言うのは、良く喩えられる錠前と鍵との関係の様に、極めて選択的に抗原抗体反応を起こす抗原が限定されている事を意味しているので、この場合は、アダマンタイト=スライムに喩えられる、偏食の様な事を、特異的と言っているのです。
_B細胞がレアな細胞だよって、言っているのではなく、偏食する食べ物は夫々(それぞれ)違うし、B細胞はレアでもないのだけれども、すごく頑固に偏食して、殆どこれだけしか食べないよ。と、言っているのです。
_実際は、食べるイメージではなくて、指名手配ポスターを印刷掲示するイメージなのだけれども。万引きGメン、違法薬物Gメン、空巣専門、と、極めて選択的・限定的にしか、夫々のB細胞が働かない、と、言う事です。

クリスタル

ありがとうございます!!

この回答にコメントする

『特徴的,他には見られない,唯一無二』というところでしょうか。

例えば,食作用であれば,好中球やマクロファージ,樹状細胞など,たくさんあります。

しかし,抗体を用いて異物を除去するのは,形質細胞だけしか持たない能力になりますから,『特異的』の表現が使われているのだと思います。

クリスタル

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?