物理
高校生
解決済み

有効数字って[問題文の中で1番桁数が少ないものに合わせる]って認識で合ってますよね?

なぜか物理のワークで問題文は全部2桁なのに途中式の答えが3桁で最終的な答えが2桁でやったときとで誤差が出ちゃうんです;;

aはp1=1.2×10^5でやっても結果は同じになりました
bはp2=8.0×10^4でやるとl2=0.375で有効数字2桁でやると0.38になってしまいます

287. 円筒容器内の気体 円筒形の容器内に, 質量10kg, 断面積 5.0×10-3m² のなめらかに動くピストンによって, 空気が閉じこめられている。 この円筒容器を水平に置い たところ, 容器の底からピストンまでの距離が0.30m であった。 図(a), (b) のように, 容器を鉛直に立てたと き, 容器の底からピストンまでの距離は, それぞれいく らになるか。 ただし、温度は一定とし、大気圧を 1.0×105 Pa, 重力加速度の大きさを9.8m/s2 とする。 000 図(a) 0.30m 10kg |図(b)
ボイル・シャルルの法則 P 1.0×10×1.5×10-3 27+273 pV T =一定の式を立てると, 1.4×10×(5.0×10-3xl 77+273 1=0.25 m 287. 円筒容器内の気体 解答 (a) 0.25 m (b) 0.37 m 指針図(a), (b)のそれぞれで, ピストンは,重力, 容器内の空気が 押す力,大気が押す力の3力を受けて静止している。 力のつりあいの式 を立てて空気の圧力を求め, ボイルの法則を利用する。 解説 【図(a)】 ピストンは,図1のように力を受 ける。 容器内の空気の圧力を [Pa] とする。 ピス トンにはたらく力のつりあいから, 空気が押す力 pix5.0×10-3=1.0×105×5.0×10-3+10×9.8 p = 1.19×105Pa ... ① 容器を水平に置いたとき, 容器内の空気の圧力は, 大気圧と同じ 1.0×105 Pa である。空気の体積は, (5.0×10-²) × 0.30=1.5×10m² ...② 図 1 求めるピストンまでの距離をZ[m]とする。容器を水平に置いたとき と図(a)のときで,ボイルの法則DV=一定の式を立てる。 ①,②から, 1.0×10×(1.5×10-3) 182 =1.19×10×(5.0×10-×Z) Z=0.252m 0.25m 【図(b)】 ピストンは,図2のように力を受ける。 容 器内の空気の圧力を p 〔Pa] とする。 ピストンには たらく力のつりあいから、 p2×5.0×10-3+10×9.8=1.0×105×5.0×10-3 p2 = 8.04×10Pa ...③ 重力 大気が |押す力 1₁ 大気が 12 押す力 重力 空気が押す力 図2
-3 求めるピストンまでの距離を2〔m〕 とする。 容器を水平に置いたとき と図(b)のときで, ボイルの法則pV=一定の式を立てる。 ②, ③ から, 1.0×105 × (1.5 ×10-3 ) = 8.04×104 × (5.0×10-3 × 12 ) Z=0.373m 0.37m 図(b) での空気の体積 は, 5.0×10-3xl [m²] と なる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

有効数字って[問題文の中で1番桁数が少ないものに合わせる]って認識で合ってますよね?
  → 最終の答えはこの通りです◎

☆ 途中の計算は 有効数字+1桁で!
このルールもお忘れなく🌱

四捨五入は必ず最後にしましょう🙆‍♀️

もうひとつのルール初めて知りました;;
教えてくださりありがとうございます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?