国語
中学生
解決済み

なぜ、上一段活用なのか
教えてほしいです🙇‍♀️

山を見れば、明日の天気がわかる。2 上一段活用

回答

✨ ベストアンサー ✨

上一段活用かどうかの見分け方は、その言葉を<〜ない>の形にして、<ない>の前の字に注目します。

<見る>は<〜ない>にすると、<見ない>になりますよね。
その前の字とは、<見(み)>の事。
<み>=<mi>なので、母音は"い"になります。

ここで大事なのは、
<〜ない>の前の字の母音が"い(i)"ならば上一段活用
"え(e)"ならば下一段活用
"あ(a)"ならば五段活用

ということです。

<見る>は母音が"い"だったので、上一段活用になります。

例を挙げると、動く→五段活用
歌う→五段活用
見る→上一段活用
用いる→上一段活用
寝る→下一段活用
出る→下一段活用 というかんじです。

R

ありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?