数学
中学生
解決済み

この問題の⑶⑷で、なぜ切片の+4を使わないのか自分なりに理解してもモヤモヤが残ります,,,!
解説お願いしたいです!
この問題において切片はなんなんですか!!!!!!
(3番は別解で解いてます)

660L水そうに A,B2つの管を使 って水を入れた。 はじめA管だけで5分間 水を入れ、次の3分間は A, B両方の管を 使って水を入れ、その後は A管を閉じてB 管だけで水を入れたら、水を入れ始めてか 14分後に満水になった。 右の図は,この ときの水そうにたまった水の量のようすを 示すグラフである。水を入れ始めてから 分後に水そうにたまった水の量をLとするとき, 次の問いに答えなさい。 (1) A管から入る水の量は毎分何Lか,求めなさい。 (L) 60 36 15 0 5 8 □2)ェの変域が5≦x≦8のとき,yをxの式で表しなさい。 16 □(3) 水そうにたまった水の量が40Lになるのは、水を入れ始めてから何分後 か求めなさい。 3分間しかABゃってない 60=4x+4 54=40c (X=20 (3) 14 (分) □(4) この水そうを, 空の状態からB管だけを使って満水にするときにかかる 時間を求めなさい。 BL3x 14 7x-201 ( 4点×4=16点) ← 15分後 60 814㎜とき 147711=42 y=4x+4 水そうの間において 切片は元から入ってたものと 考える
(1) 0≦x≦5のときはA管だけで, グラ 5分間に15L入るから, 15÷5=3(L) (2) 求める式をy=ax+bとおく。 グラフは2点 (5, 15 (836) を通るから, [15=5a+b より, a=7,b=-20 [36=8a+b (3)8≦x≦14のときの式をy=cx+d とする。 グラフは, 2点 (8,36), (14,60) を通るから, 36=8c+d 60=14c+d よって, 式はy = 4x+4 y=40のときのxの値を求めればよいから, 40=4x+4, x=9 別解 8 ≦x≦14 のとき ( 60-36)÷(14-8)= 24÷6=4より, 1分間に4Lずつ増える。 (40-36)÷4=1,8+1=9 c=4, d=4 (4) (3)より、B管のみでは毎分4Lの水が入るから, 60÷4=15(分)

回答

✨ ベストアンサー ✨

(3)グラフから40L貯まるのは青い区間とわかる
(黄色い点のx座標を求める問題)
青い区間の式は(8,36),(14,60)から
y=4x+4とわかるので
4x+4=40
4x=36
x=9
9分後とわかる

切片の4は何?と聞かれると困りますが
最初からB管だけの給水で14分後に60L貯めるとしたら
入れ始めに入ってないとこまる水の量 です。
青い線を延ばすとx=0のときy=4になる、というだけで
この問題に出てくる何かの量ではありません。

(4)
B管だけの給水量は青い区画から
毎分4Lとわかるので
60÷4=15
15分

最初、空の状態から給水するから
切片は0です

ひかる

⑷はとても理解しました!
⑶なんですけど、なんで40を代入するんですか?

ひかる

40-36の残りの4リットルを代入しないんですか?

なゆた

まず問題文に
水そうにたまった水の量をyLとする。
とあり

(3)は
水そうにたまった水の量(=y)が40Lのとき
を求める問題だから。

青い区間でy=40になるときを求めます。

ひかる

そっか!たまる量ではなく溜まった量だから!ってことですね!!ありがとうございます!!!感謝です!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?