回答

✨ ベストアンサー ✨

to不定詞のまとまりto generate a magnetic field
だけを純粋にみると、直前のlarge debrisにかかっていると読み取った場合でも意味が変わらないんですけども、
文全体として見たときには副詞句として考えた方がいいんですよ。

無生物主語なんで、
主語 が原因で、目的語以下が結果 
という因果関係を表している文だというのが
まず前提にあります。

目的語の部分は
①attaching wire netting to large debris
ですよね。そしてそれにつづいて
② to generate a magnetic field
③ reducing its speed over〜 
という語句が続いています。

文の内容を考えると
主語が原因・①が結果で
②③は①との関係で考えると
①があって、そして②③が起こる
という風に、連続して起こる結果を
順番で書いていることがわかります。
それを②to不定詞と③分詞の形で書いているんです。

たしかに②のto不定詞だけ見ると、直前の名詞にかかっているように取ってもおかしくないのですが、
③はそのようには取れなくて、
前の部分があってそれに続いて、
という取り方しかないので
②もその流れで
おそらく①→②→③ と関連して起こることを一続きで読ませたいのだろうと考えるのが自然だと思います。

a k a n e

ありがとうございます!‎ ; ;

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?