技術・家庭
中学生
解決済み

夏休みの家庭科の課題で「創作丼を作ろう!」というのがあるのですが自分でその作ったどんの名前を決めなくては行けなくて名前の案がなくて協力して欲しいです😖
丼に関係のある名前じゃないと行けないらしくて丼に使ったものを名前に入れたいです
丼に使ったものはなすとピーマンと豚バラです!
その名前にした理由も記入しないといけないのでできれば書いて欲しいです🙏

夏休みの課題 創作丼 家庭科 名前募集 丼の名前

回答

✨ ベストアンサー ✨

_笑いを取りに行くのならば、ピッグモーター丼。
_ピーマンと茄子とを車に当てて凹ませた後、ボンネットで炒めた(傷めた)丼です。と、説明する。
_乾いた笑いが起きるでしょう。

この回答にコメントする

回答

①名前命名だけだと、とってつけた感のある課題ですね。
家庭科の先生のセンスというか、知性というか、中学生にはこんなもんで良いだろうというやっつけ感というか、投げやり感が否めない。
で、どんな基準で成績がつくのでしょうかね。
ヘンテコな名前と、ありえない食材の組み合わせて、「思考・判断・表現」がつくのなら、世も末ですね。
おそらく、
名前、食材、調理、栄養などをA4のプリントか、指定のファイルに書き込んで提出であり、課題自体は、まっとうな物なのだと思います。

②そうなると、名前にこだわる必要はない。
なすとピーマンと豚バラの食材を使って、味付けはどうしましたか?
予想では、中華系の味を想像しています。
「夏の食材で、ちゃちゃっと健康丼」と言う名前で、手軽さとか健康(栄養バランス)をアピールした方が良いと思います。
キャリア教育の観点から考えて、商品の名前をいかにつけるかという勉強にもなりますからね。
丼の良さを上手く表現できないと、注文してもらえませんからね。

③名前は②でき待ったとすると、味付けですが、豚肉とニンニクで疲労回復機能があるので、少しで良いのでニンニクを入れておくと良いと思います。
もう、調理が終わっていたら、「(お好みで)ニンニクを入れるとさらに夏バテ対策に良いです。」とでも書いておくと良いです。
大切なのは、無いようだと思います。

④そもそも、料理は、健康維持であり、その事を家庭科の先生は意図しているはずです。+αに創作丼として、色んな観点の点を採点しようとしていると思います。
調理は飲食業では大切な商品ですから、他店との差別化をはかるために、創作丼+命名は大切な要素だとも思います。
しかし、調理(食事)は日常だから、奇をてらった丼を作っても、意味が無いんですよね。
先生は、この課題を通して、栄養のバランスとか、調理のしやすさとか、見た目や食べやすさを見たいんだと思います。
Q:その点について、参考までに、教えてもらえるとありがたいです。(課題の全容を教えて下さいな。)
日常のありきたりな食材で作るのが日々の調理で、人は保守的だから、奇抜な創作丼を作っても、実際の飲食業では中々大ヒットメニューにならないと、個人的には思うわけです。

⑤この⑤は、個人的な感想です。
ChatGPT(人工知能)は、質問の仕方(プロンプト)で答え方が変わります。
このQ&Aは、ある意味、人力ChatGPTのようなものだから、質問の仕方で答えが変わってくるのだろうなというのが、この質問でよくわかりました。
質問が、丼の名前という点にフォーカスされて、ぺんぎんさんが質の悪い回答(悪手)を書かいちゃった(彼とはよくQ&Aでご一緒する方で、歴史の造形は深い方で、私も彼の回答を読んで、勉強になったり、楽しましてもらっています)

主体的・対話的深い学び 課題発見・課題解決 chatgpt チャットgpt
ぺんぎん

_確かに、品の良いネーミングではないですが、話題にはなるかも知れません。
_かつては、ハルマゲ丼なんてものもあった様に伝聞していますし、それも、ニュースになって、逆に宣伝になっていた様に聞いています。
_関東の学校の様ですが、関西であれば、笑いを取ることも重要であると思います。
_そして、料理は、何世代も数えきれない人が試行錯誤して来たので、ある程度美味いものは分かっているのだから、定番をおしえる方が将来絶対役に立ちます。
_変に自分でアレンジするから不味くなるのです。
_コストの面でアレンジせざるを得ない場合もあるでしょうが、定番を教えないから、メシマズ自炊者を増やすのです。

ひふみ

①ですよね。
お店に定番しかないのは、お店の人に創造力が欠けているのでなく、突拍子も無い試作はもう作って没だから正式なメニューになっていない。
地方のロードサイドのお店を見て下さいよね。寿司、ラーメン、焼き肉が順番に建っているって言われたりしますよね。人口の多い都心部は、色んなジャンルの小っちゃな専門店があるでしょうが、儲かる定番は実に少ないんですよね。
それを、調理の経験が豊富でも無い中学生が、創作丼を作れって言われても、ハルマゲ丼とかヘンテコなもの作るしか選択肢が無いですよね。

②とはいえ、「思考・判断・表現」の点数をつけないといけないので、美味しい=当たり前=普通の調理ではいけないという家庭科の先生の事情があるんですよね。
でも、そんな奇抜な課題を出している時点で、成績(評価)のための授業(課題)であり、ためになる授業(学習)じゃないと個人的には感じます。
調理に創造性っているのかな?って思いますが、学校は学校の事情がるので、仕方ないですね。
自分の将来につながる本当の学びを学校にたよるといけないなと、こういう課題を見ているとつくづく思います。

③料理は日常だから、手軽にササッと、栄養価のバランスの良いのをコストをかけずに作り続ける事が大切なんですよね。
前提となるのは、飽きない程度のおいしさとバリエーションがあることです。
だから、お手軽に米を食うために、創作丼なんでしょうね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?