数学
中学生
(3)の解説の?部分が分かりません詳しく教えてください🙏
平行な直線と直線との交点をQとする。 直線m)
何cmか求めなさい。
_BとARQBの面積が等しくなるようにする。こ
<鹿児島県・改)
求めなさい。 ただし, 点Rの座標は,点Aの
四角形OABP=△OCP
+ 台形 ABPC
8
× x1+
2
B
x(12+)x8=60 (cm²)
[3] 直線 PQの式が
3
y=lx+4
2
10
+4より.Q(1/28.9)
3
y
-12-
9
△RQB=
8
3√
(14
P
-20
?
( △PAB = 1/11 × 12×8=48(cm²), QB=
CLAS
よって、12-17 sat
9
3
2r=
2012/21) とすると, ARQB=/1/2×280x10-17)
X
(C
△PAB=△RQB より,r= 17
6
三平方の定理を使うことは覚えていたが、その先の直角を使う
正三角形の折り返しでできる相似を知らなかった。
ていstart
20.stop
放物線と図形
右の図は,点P(-2, 1) を通る関数 y=ax2 ・・・ ①
のグラフと,x軸に平行な直線lを示したものであ
り.①のグラフと直線ℓは2点A, B で交わって
いる。ただし,点Aのx座標は正とする。 また,
線分ABの長さを 12cm, 原点と点Aを通る直
線をm とする。このとき, 次の問いに答えなさい。
なお, 座標の1月もりは1cm とする。
[1] 直線の式を求めなさい。
43
J ran mto the room and broke the vase.
Hanz. 3 I started studying English when I was selem
やめる止まる
We all stoppeal alking when the Teachers
終える You haug to finish your homework befor watching TI
B
To The Summ
m
[2] 四角形OABP の面積は何cmか, 求めなさい。
-2,1
[3]点Pを通り,直線に平行な直線と直線との交点をQとする。 直線
上に点 R をとり, APAB と ARQBの面積が等しくなるようにする。こ
のとき,点Rの座標を求めなさい。 ただし, 点 R のx座標は,点Aの二
座標より小さいものとする。
<鹿児島県 2
回答
(3)問題文1文目に、PQの式は
「点Pを通る」
「直線mに平行」
な直線と書いている
「点Pを通る」→P(−2,1)を通る→x=−2のときy=1
「直線mに平行」→直線mと変化の割合(傾き)が等しい
→(1)より傾きは3/2
ことがわかっています。
傾きが3/2でx=−2のときy=1
のときの直線の式を求めてください
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81