ん〜難しい質問ですね、
文字に置き換える事でその物について知ることが出来ます
例えばよくある50円のりんごx個70円のバナナy個買い合計3個で170円になりましたシリーズ(まだやってなかったらごめん)
この問題は簡単なのですぐに求められるけどこれが13個で710円になりましたってなったら頭の中では難しくなっちゃうから文字式を使って連立方程式とかを使って解くって感じかな。
あとは5x=100ってなったら5に何をかけたら100になる?っていうイメージ
数学
中学生
一次式、文字式の質問です
文字の混じった計算が、いつも途中式で終わってしまいます。文字式は一体何を求める式なんですか?
YouTubeなどを見たりもしましたが、あまりよく分かりません(´•̥ω•̥`)
よろしくお願いします!
119
0 3a
(1) ax3 (2) X÷50 (3) 1000-(30 X a) A7 (4) (a+h) x 4
4(a+h)
(5) XX3 (6) a +5 10a +5
x³ cm³
(7)x X 0.07 (8) ax to
1 x m²
100
@4÷a²
正方形の面積
SO
CM
7
10
(2) y-4xx
x
50 7
a
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14175
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14035
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7580
62
数が大きくなってややこしくなるから文字式を使うということですね!!
じゃあ、今は途中式の状態で答えになっているということなんですか?