理科
中学生
解決済み

【水溶液とイオン単元】イオン式についてですが、陽イオンの場合、電子を失うのに+ e-となっている(Na→ Na+ + e‐)失うので 引き算で、- e-じゃないんでしょうか?

また、陰イオンは、電子を受けとるのでCl+e-→Cl- となっているが、陽イオンの時とで矢印の位置が違うのが気になります。

分かりにくくなってしまいましたが、とりあえずイオン式の作り方、イオン式があらわす意味などがよく分かりません。結局のところ深く考えずに丸暗記のほうがいいんですかね、?

分かる方、是非教えて下さい🙏 お願いします✨

回答

✨ ベストアンサー ✨

化学反応式には引き算は使いません。理由は化学反応式は、化学変化の前後の変化を表すものであり、物質などが消滅することはないからです。

Na(ナトリウム)は、電子を11個、陽子を11個持っています。電子の11個は、原子核の周りをまわっているのですが、電子殻と呼ばれる層に分かれています(写真参考)。そして、電子は電子殻に内側から順番に収まるのですが、電子が11この場合、K殻に2個、L殻に8個、M殻に1個入ります。電子は取れたりくっついたりするのですが、電子殻が埋まっている方が安定しており、逆に1個だけあるとか、1個だけないとかの状態だと不安定な状態なのです。
NaはM殻に1個の電子しかないため、電子が取れた方が安定するので、電子が1個取れて10個になったNa⁺(ナトリウムイオン)になるのです。

電子が取れるから、Na-e⁻→Na⁺ではダメなのか?という疑問に対しては、一番上で説明したように、化学反応式は、反応の前後を表すので、『NaがNa⁺とe⁻になった』ことを書く必要があるのです。

塩化物イオンも同様です。塩素は電子を17個、陽子を17個もっています。電子はK殻に2個、L殻に8個、M殻に7個入っています。M殻には電子がもう1個入った方が安定するので、電子が1個くっついて、塩化物イオンになるのです。

しの

なるほど…! 理解できました!丁寧な解説ありがとうございます✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?