数学
大学生・専門学校生・社会人

中等教育教科法数学②です!
難しいです、。。
①もあって、、教えてもらえると嬉しいです、。
よろしくお願いします🙇🏻‍♀️💦

中等教科教育法数学 ⅡI 第2設題 |1| 3 地点 P, Q, R があり,PからQを通る Rまでの道のりは 7200 [m] で, P から Q までの道のりと Q からRまでの道のりは等しい. A,B,Cの3人が、 次のようにしてPからQまで手紙を配達した : 2 • A は10時にPを毎分 75 [m] の速さでQに向かって出発し, B に出会い, 手紙を渡してすぐに 向きを変えて来た道を同じ速さでPに戻った. 15 ・BはAより何分か遅れてQを毎分90 [m] の速さでPに向かって出発し, A に出会い, 手紙を 渡してすぐに向きを変えて来た道を同じ速さでRに向かった. そして,出発点 Q を通過した後 Cに出会い, 手紙を渡してすぐに向きを変えて来た道を同じ速さでQに戻った. ・CはBより何分か遅れて R を毎分125 [m] の速さでQに向かって出発し, B に出会い, 手紙を 受取りすぐに向きを変えて来た道を同じ速さでRに戻り, 手紙は R に届いた. 3人が手紙の受け渡しを終えてそれぞれの出発点に戻るまでに, AとBの歩いた時間は等しく, A と Cの歩いた道のりは等しかったという. (1) 手紙が R に届いた時刻を求めよ. (2) B が Q を出発した時刻, C が R を出発した時刻をそれぞれ求めよ. 次のメモを持ってあなたは宝島を目指した: 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 島の中央に桃栗, 柿の木が立っている野原がある. . 桃の木から栗の木に向かって歩数を数えて歩く. 栗の木に着いたら右へ90° 向きを変 えてさらに同じ歩数を歩き, そこに杭を立てる. 桃の木から柿の木に向かって歩数を数えて歩く. 柿の木に着いたら左へ90° 向きを変 えてさらに同じ歩数を歩き, そこに杭を立てる . ・ 2つの杭のちょうど真ん中の位置に宝が埋まっている. 宝島に渡り目的の野原に着いたあなたは愕然とした. 桃の木だけが枯れてしまったようで跡形もなく なっていた. あなたは宝を掘り当てることができるかを論ぜよ. 紙を筒状に丸めて半径r高さんの直円筒をつくる. 図のように, 直円筒の高さ方向に平行で, 円筒の中心を通る長方形 ABCD を考 える. この長方形の頂点 B, D を通り, この長方形に垂直な平面 P で直円筒を切る. (1) 平面 P 上の, 切り口で囲まれた部分の面積を求めよ. (2) 直円筒を切ってできた2つの部分をそれぞれ広げて平面とし たとき, この平面上で切り口はどのような曲線になっているか論 ぜよ. 4 長さ1の正方格子を考える. 格子点上に頂点にもつ正5角形は存在しないことを示せ . 4桁の自然数nについて, n3 の値の下4桁がnとなるものを全て求めよ. B CA D 6 縁が楕円の形をしたビリヤード台を考える. この楕円の1つの焦点から玉を突くと, 縁に当たり跳ね 返った玉はもう一方の焦点を通過する. これを示せ .
7 18 19 なるキーが付いている平方根が計算できる電卓を用意する. ある数α> 0 を適当に設定し √ x3 = ax 3 = 1セット 1セット はどのような数に収束するか論ぜよ. (3) 2 の値を得る方法を論ぜよ. とくりかえす. 次の問いに答えよ. (1)(★) により表示される数はどのような数に収束するか論ぜよ. (2)(★)において,✓ ✓のところを✓ ✓ x 3= 1セット (t分後のお湯の温度) (100 (室温))' + (室温) = 湯冷ましなしでおいしいお茶を淹れることを考える. 100度に沸騰したお湯の冷め方にについて, t分 経った時のお湯の温度は, 中学校の理科で習ったように, 地震は2種類の波 P波 (縦波), S波 (横波) から構成されていることが知られている. P波, S波は, それぞれ, 秒速8 [km], 秒速4 [km] で震源から球面波として伝わるとする. P波が観測され てからS波が観測されるまでの時間を初期微動継続時間とし、この時間を 測ることにより震源までの距離を見積もることができる. 先般の地震で図 の地点 0, A, B で, それぞれ 10.75 秒 11.25 秒 21.3125 秒の初期微動継 続時間が観測された ここで, A, B は, それぞれ 0 から東に44[km], 北 へ 253.5 [km] の位置にあるという. (1) 0, A, B から震源までの距離をそれぞれ求めよ. (2) 震源の位置と震源の深さを求めよ. cos∠AOB = sin a sin βcos y+cos a cos β であることを示せ . とする. このとき表示される数 で与えられることが知られている. ここで, αはある実数である. いま, 室温を20度とし, 煎茶がおいしく淹れられる 90度にお湯が冷めるまで3分かかったとする. 玉 露をおいしく淹れられる 50度になるまでには,どれだけの時間待たなければならないかを答えよ. 必 要であれば, log10 2=0.3010..., log1030.4771..., log107 0.8451・・・ を用いよ. (2) 図のように, 半径Rの球面上に3点 A, B, C を定める. この とき, ・・・ (★) ... y 10 球面上の2点を結ぶ最短路は, 2点と球面の中心を通る平面による切り口の円 (大円)の弧で与えられ, この円弧の長さを2点間の距離と定める。 具体的な計算では, (スマートフォンの) 関数電卓を用いよ. (1) スマートフォンのコンパス(方位磁針) アプリを用いた地球の半径を見積もる方法を論じ、 実際に 見積もってみよ. T +B (★) 2 O 0 IC B y (3) 京都 (北緯 35°, 東経 135°) とニューメキシコ州アルバカーキ (北緯35°西経 106°) はほぼ同じ 緯度にある (2) の図をCを北極とした地球に見立て、 関係式() を用いて, 京都とアルバカーキの距 離を求めよ.また, 比較のため、 緯度 35° の線に沿った2地点の距離を求めよ. (4) (2) における角度 α, B, y はそれぞれに対応する円弧と R の比で表すことができる. このとき, 関 係式(★) は,R→∞ の極限で, 平面上の△ABC の余弦定理となることを示せ .
|11| 14の割合が ある遺跡から動物の骨と思われる化石が見つかった.この化石の元素分析をした結果, 炭素 12 と炭素 (化石の炭素14の量) 8.5 であることが分かった. この動物は何年に死んだものかを次 = (化石の炭素12の量) 1013 の資料を参考に求めよ. 資料 地球上の大気や物質中には、 通常の炭素原子 「炭素12」 とは異なる 「炭素14」 とよばれる炭素原子が存在 する. 炭素 14 は, 大気圏上層において宇宙線の作用により窒素から生成される. ところが, 炭素14は不安定 な放射性原子であり, ベータ線を放出して崩壊し、 再び窒素にもどる この様に, 大気中では. 生成と崩壊の バランスがとれており, 自然界におけるこれら2種類の炭素原子の量の比は一定である. この量の比は, 大昔 (炭素14の量) 1.2 = である. ところで、炭素14の崩壊は, も今も変わらないと考えられ,現在の測定値は 1012 (炭素12の量) 5730 年で半分となる割合で起こり、この5730年を炭素14の半減期とよぶ。大気中の炭素は二酸化炭素の 形で存在し, 植物による光合成や、 その植物を食べる動物の食物連鎖によって, 動植物の体内に取り込まれて (炭素14の量) 1.2 いく.つまり, 動植物の体内においても, 1012 であると考えられる. ここで, 動植物が死滅 (炭素12の量) すると, 生体内に取り込まれていた炭素14は崩壊して減っていくが、 食物連鎖の対象外となったため, 新た に炭素14が供給されることはない. = 12 雑誌を含めて, 全ての書籍に付与されている固有の番号, ISBN (International Standard Book Num- ber) の秘密について考える. 例: ISBN 4910054230772 末尾の 「2」 は, 「チェックディジット」 とよばれるもので, その前の12個の数字列 491005423077 が 正しく入力されたかどうか(例えば, バーコードが正しく読み取れたかどうか) を確認するものである. ここで、チェックディジット 「2」 は, 「491005423077」 から次の規則により定まっている. 1. 先頭位の数字から順番に 1.3を掛けていく: 491 0 0 5 4 2 3 077 x1 x3 x1 x3 x1 x3 x1 x3 x1 x3 x1 x3 = 4 27 1 0 0 15 4 | 0 0 15 4 6 3 0 7 21 2. 得られた数を加えて, 10で割った余りを求める(法10 で評価する): 4 + 27 + 1 + 15 + 4 + 6 + 3 + 7 + 21 = 4 + 7 + 1 + 5 + 4 + 6 + 3 + 7 +1 = 8 (mod 10) 3. 得られた数 「8」を10から引いて, チェックディジット 「2」を得る. 但し, 2. で得られた数が0の場合は、チェックディジットを0とする. (1) あなたの手元にある本の ISBN について, チェックディジットを確認せよ. (2) 本の汚れなどの理由で, バーコード読み取り機が、 ある1つの数字を読み違えたとする. この間違 いのままチェックディジットを計算すると, その値は, 真の値とは異なることを一般的に論ぜよ. 10-8=2. (3) バーコード読み取り機が,隣り合う場所にある数字1組についてそれら2つ値を入れ替えて読み 取ってしまった。 この場合は間違いの検知率は100% ではない。 その理由を一般的に論ぜよ. F・ 13 図のように紙を折る. この操作を続けることにより, 紙の上に浮き上がる曲線について論ぜよ. Fo F. P.
大学数学 中等教育教科法数学 2

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉