物理
高校生
(2).(3).(5)
の答えを教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
中一物理の問題です。
すみません、写真の一枚目と二枚目の順番が逆になってます。
2理 5-10
〔実験3〕 実験2のあと, 凸レンズはQに固定したまま, 装置の位置をDにすると, スクリーンを移
動させてもはっきりとした像をうつすことはできなかった。 そこで, スクリーンをとりはず
し、スクリーンのあった側から凸レンズをのぞくと, 「F」の像が実物と同じ向きに大きく見
えた。
(4) 実験3で見えた像は, 実際に光が集まってできたものではない, 見かけの像です。 このような像
を何といいますか。 名称を答えなさい。
虚像
(5) 実験3のあと, Dの位置にある装置を凸レンズから遠ざける方向に2cm動かしました。 このとき,
凸レンズをのぞくと像はどのようになりますか。 最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えな
さい。
ア像が大きくなる。
ウ像の大きさは変わらない。
イ像が小さくなる。
エ像は見えなくなる。
(これで問題は終わりです)
2理5-9
8
凸レンズによってできる像について調べるために,次の実験を行いました。 これについて,あとの
問いに答えなさい。
〔実験1] 図1のように、光軸に平行な光を凸レンズに当てると,
凸レンズの中心から8cm離れた点Pに光が集まった。
(1) 図1で,光が集まった点Pのことを何といいますか。 名称を
答えなさい。
住
図3
〔実験2]1.図2のように、 厚紙の中央を「F」 の形に切り抜いて, その後ろに電球
をとりつけた装置をつくった。
2.図3のように,実験1で使った凸レンズを光学台のQに固定し, 図
2の装置をAからCまで少しずつ凸レンズに近づけ,そのたびにスク
リーン上に像がはっきりうつるようにスクリーンを動かした。
凸レンズ スクリーン
電球 厚紙
A
図1
|光学台
1
H
光軸
図2
厚紙
F
後ろに電球を
とりつける
B
C D E Q
24 16
840
※光学台の下の数字はQからの距離 [cm] を表す。
(2) 実験2の2で, スクリーンにうつった像を図3の電球側から見ると,どのように見えますか。 次
から1つ選び,記号で答えなさい。
ア
イ
引
(3) 実験2の2で、図2の装置をAからCまで動かしたとき, スクリーン上にできる像の大きさにつ
いて述べたものとして最も適当なものを次から1つ選び,記号で答えなさい。
ア実物の「F」 より大きい像が少しずつ小さくなっていき, 装置の位置がBのときに実物と同じ大
きさの像ができた。
イ実物の「F」 より大きい像が少しずつ小さくなっていき, 装置の位置がCのときに実物と同じ大
きさの像ができた。
ウ実物の「F」より小さい像が少しずつ大きくなっていき, 装置の位置がBのときに実物と同じ大
きさの像ができた。
工実物の「F」 より小さい像が少しずつ大きくなっていき, 装置の位置がCのときに実物と同じ大
きさの像ができた。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉