物理
高校生
解決済み
屈折についてです
なぜ赤線部のようになるのでしょうか
式も教えてくださるとありがたいです🙏
例題 87
水面からんの深さのところに点光源Sが
ある。
the cox xo n= x nau
空気の屈折率を1, 水の屈折率をn, 真空
中の光速をcとし, 水中から空気中へ向かう
光の入射角を α,屈折角をβとする。
み t=n
こ
h
heus cosd
空気
(1)Sを出てから、入射角 αで水面に達するまでにかかる時間はい
くらか。
(2) sinβをnとsinαを用いて表せ。
(3)水面上に円板を置き, Sから発せられる
光が空気中に出ないようにするとき,円板
の最小半径を求めよ。
図のように,
の凸レンズ A
光軸を一致させ
して固定する。
3fだけ離れた
(1) 凸レンズ
その像の大き
(2) 凸レンズ
るか。 また、
解
(1) レンズの
hn
解
t=
+
マ
C0960
3f
b
n
(1) 水中での光速はv=-であり、水面までの距離は
レンズAの
であるから,
水面に達するまでに要する時間は
COS a
h
実像ができ
像の大きさ
t=
COS a
hn
ひ
CCOS a
x
3f
b
121
求
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11707
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4076
24
中1社会 地理一問一答
3819
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3802
70