現代文
高校生
現代の国語の「未来をつくる想像力」の問題です。
「その表れ」とあるが何を指しているか写真の文中から22文字で抜き出し初めの5文字を答えなさい。(句読点・記号も1文字に含む)。
という問題が分かりません。
教えてください。
想像力とは、イメージ (像)をつくりあげる力なのだ。
「現前の知覚に与えられていない物事の心像(イメージ)を心に浮かべる」能
力は、人間に昔からゾわっていたものだ。そして、そのような「心像(イ
メージ)」を目に見えるものにしよう、①五官で感じ取れるようにしようという
のは、人類にとって、道具を作るのと同じぐらい古くからある 19イトナみだ。
約二万年前とされるクロマニョン人が描いた「ラスコーの②ベキガ」は、②そ
の表れの一つだ。
書かれた文字や、人から聞く話でしか物事を伝えられない時代には、見たこと
がないものの実際の姿については、想像するほかなかった。 絵画も、実際の姿を
写実的に描いたのではなく、それ自体、想像に基づいて描かれたものも多
かっただろうし、人々が多くの絵画を自由に見られるわけでもなかった。ところ
が、写真や映像がやりとりされるようになると、かえって、想像力には出番がな
くなってくる。 産業的に大量生産されたイメージをあまりに大量に与えられす
ぎると、人間は自分でイメージをつくりだす力を次第に使わなくなっていって
しまうのだ。 2 イメージの過剰が、かえってイメージの貧困という事態を生みだ
しているということなのだ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【セ対】現文♢評論目指せ!満点!
1456
2
現代文のカタカナ語 60
544
18
書き誤りやすい漢字まとめ
389
3
生物の多様性とは何か
171
1
「文化が違う」とは何を意味するのか?
147
7
「鏡の中の現代社会」ノートまとめ
133
0
現代文B いのちのかたち
130
0
現代文 重要近代文学(小説)
125
0
南の貧困/北の貧困
121
1
現代文 動的平衡
116
0