先に答えていらっしゃる方の回答の方が模範解答より適切な理由のような気がします。
模範解答では、物理的要因を述べていますが、C、E、Gにおいて気泡が発生しないことから、物理的要因は否定されているように感じます。
生物
高校生
問一が分からないです。解説を読んでもあまり理解できなかったです。わかる方、教えてくださいm(_ _)m
[][[ボに
思考 発展 実験・観察
□15. カタラーゼの働き太郎くんは,カタラーゼが37℃, pH7で活性があることを学習
した。その後,酵素と無機触媒に対する温度やpHの影響を比較するため、8本の試験管
に5mLの3%過酸化水素水を入れ,下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認
した。なお,表の温度は,試料が入った試験管を,湯煎もしくは水冷して保った温度を示
している。各物質について,表中の+,-は添加の有無を意味し,添加した量は等しいも
のとする。 以下の各問いに答えよ。
AJRON
利者
試験管 A
B
温度 37°C 37°C
pH
7
7
MnO2 +
肝臓片
-
+
C
37°C
2
+
D
37°C
2
||+
E
4°C
7
+
T
F
4°C
7
T
+
G
95°C
7
+
H
95°C
7
T
+
問1. 表に示された実験だけでは, 正しい結論を導くことができない。 どのような実験を
加える必要があるか。 00000
8000
貯米
貝。
基質特異性…・・・ある酵素は特定の物質にしか作用しないという性質。
15. カタラーゼの働き
解答
6
問1.MnO2 や肝臓片の代わりに,石英を入れて温度やpH を変えた実験
2. C 問3.最適温度・・・ A, B, E, F, G, H 最適 pH A, B, C, D
イント
問1. 気泡の発生原因が, MnO2 や肝臓片を入れたことによる物理的な影響ではなく,
それらがもつ化学的な性質によることを証明しておかなければ, MnO2 や肝臓片の性
質の変化を比較したことにならない。そのため,問題に示された実験だけでは,検証
に必要な根拠が不足しており,正しい考察ができない。実験結果の検証のため、条件
の差によって結果に差が出ることを明確に示す目的で,変化させる条件以外を同一に
して実験を行う必要がある。このような実験を対照実験という。この実験では,触媒
を加えなければ,過酸化水素の分解反応は起こらないということを示すため、他の条
件は同じにして,触媒を加えない試験管を用意する必要がある。このように,反応が
起こる原因を明らかにするために,反応が起こらないことを示す対照実験を陰性対照
実験という。一方,試験管AとBは, 気泡が発生することがわかっており,この発生
量と比較して,温度や pH の影響を調べることができる。 このように、 必ず反応が起
る条件を示し, 比較の基準とする対照実験を陽性対照実験という。
第1章 生物の特徴
回答
この場合、ABを基本形としてCDがpHによる変化、EFは低温状態、GHは高温状態においての変化をそれぞれ調べることができます。
しかしながら酵素が入っていなくても同じ反応が出たら仮説は成り立ちませんよね?ABCDEFGHの実験結果は酵素によって成り立っていることを証明するためには、酵素なしで同様の実験を行わなくてはなりません。そのため、石英を入れることで酵素がない時にどのような反応が起こるのかを調べることができます。
あまり良い解説になりませんでしたが参考になれば幸いです。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【生物基礎】細胞の構造と働き
9112
49
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5454
37
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5171
21
【受験】*生物基礎*全範囲
4248
6
生物基礎 免疫
3349
32
【生物基礎】顕微鏡/スケッチ/ミクロメーター
3267
13
生物基礎
3239
20
【生物基礎テ対】生物の体内環境
2207
12
生物基礎バイオーム語呂
1807
21
生物基礎 第1章 I
1530
39