物理
高校生
解決済み

なんでここmgcosθになるんですか?どう考えてもmgだと思うんですけど。

ME 130 鉛直面内での円運動 右図のように、長さLの軽い棒の一 端に小球をつけ、 点0 を中心に鉛直面内で円運動をさせたい。 重力加速度の大きさをgとする。 (1) 最下点での速さをvとすると, 最高点での速さはいくらか。 (2) 小球を1回転させるためには ひ をいくらより大きくすれ ばよいか。 (3) 棒の代わりに,糸を用いて1回転させるためには, v はいくら以上であればよいか。 センサー 37 396 4のやつ 131 慣性力 エレベーターの中で,質量 50kgの人が体重計に のっている。 次の場合、この人が体重計から受ける力は何Nか。 (1) エレベーターが2.0m/s の一定の速度で上昇している場合 も(2) エレベーターが鉛直上向きに0.98m/s2 の加速度で運動してい 37 る場合 (3) エレベーターが鉛直下向きに 0.98m/s' の加速度で運動してい る場合 ヒント 130 糸の場合、 最高点で張力 T≧0として考える。 132 加速する電車内での落下運動 水平方向に加速度の大 fきさがα〔m/s²] の等加速度直線運動をする電車内に,質量 [m[kg]のおもりを軽くて伸びない糸でつるした。糸は鉛直 方向から傾き,電車の床からおもりまでの高さは h〔m〕 と なった。重力加速度の大きさをg〔m/s〕とする。 (1) 糸にはたらく張力の大きさを求めよ。 (2) (1) の状態で糸が切れたとき, 電車内の観測者から見たおもりの運動を答えよ。 (3) 糸が切れてから、おもりが電車の床に落ちるまでの時間を求めよ。 センサー 38 131 エレベーター内から見た場合,慣性力=-maがはたらく。 Vo センサー 38 0 m 9 円運動
6 a 128 0.40 AT IS 奈 円板上から カF=uN=μmg (N(N) は垂直抗力の大きさ)がはたらいており.て、遠心力 求める静止摩擦係数を 物体がすべり出す直前。 物体には円の中心 これが向心力となって等速円運動をする。 回転の周期をT(s) とすると、角速度w [rad/s] はw="で与えられることより、 円運動の運動方程式は、 mr (27) ²- これより =umg 477 4×3.14²×0.10=0.402-0.40 972 第Ⅰ部 様々な運動 9.8×1.02 129 (1) 2.8m/s (2) 直前 : 5.9 N, 直後 : 2.0N 解説 (1) 点Bを通過するときの小物体の速さをv[m/s] とすると 力学的エネルギー保存の法則より、水平面 BC を重力による 位置エネルギーの基準面として 1/12 ×0.20×0°+0.20×9.8×0.40 =1/1×0.20×+0.20×9.8×0 ゆえに, v=2.8[m/s] (2) 地上から見た場合, B を通過する直前において,求める力 の大きさをN] [N] とすると,円運動の運動方程式より、 0.20 x 2.82 = N-0.20×9.8 4 0.40 ゆえに, N1 = 5.88≒5.9〔N〕 Bを通過した直後において, 求める力の大きさを N2 〔N〕とす ると, 鉛直方向の力のつり合いより N2-0.20×9.8=0 ゆえに, N2=0.20×9.8=1.96≒2.0[N] 2² m-= Ni-mg 1 -mvo²+mgx0 = = mv² + mg ×2L 2 130 (1) √²-4gL (2) 2√gL (3) √5gL 解説 (1) 小球の質量を m, 最高点での速さをvとすると,力学的 エネルギー保存の法則より, 最下点を重力による位置エネル ギーの基準面として, 1 129 2 ゆえに,v=√vo2-4gL (v<0は不適) (2) 最高点で速さが最小となるので, 小球が1回転するために は、最高点で v>0であればよい。 したがって, る ff vo²-4gL>0 ゆえに, vo>2√gL (3) 最高点で速さが最小となるので, 小球が1回転するために >2√gL また、小球の速さ 円運動の運動方程 vamg com 20.10 PPE L 目が小さく くなるのは最高 したがって1 すると、 センリ vo-Agl L (1) 4.9×10 (1) 人には/ 受ける から、慣 N-50 N =50 エレ (2) 最下点Bを 直前に小物体に は重力垂直 動の運動方程式 なお,小物体から で考えて、重力 遠心力の力 を立ててもよい。 また、Bを通過し 小物体にはたら (2) と垂直抗力でカ いの式を立てる。 向きに N' N' 別解 130)センサージ ●センサー3 (3) 32 N 別 (3) 小球から見た場 え,重力張力 「力のつり合いの式を もよい。 (2) 最高点に到達説 速さが0になると 戻ってしまい 1回
3) センサー3 ● センサー3 三上から見た場 遠心力と最大 合っていると C Pr0.10m UN 点Bを通 物体にはたら 程式を 体から見 重力, 動 mg のつり合い よい。 通過した たらく力 で、力のク 131 (1) 4.9×102N (2) 5.4×102N (3) 4.4×10²N 解説 (1) 人にはたらく力は,重力(大きさ50×9.8N) と体重計から センサー [37] 受ける垂直抗力(大きさをN〔N〕 とする) のみ。 速度が一定だ から、慣性力ははたらかない。 力のつり合いより センサー 39 N-50×9.8=0 は, 最高点でv>0であればよい。 また, 最高点に達する前 に張力の大きさ Tが0になると、糸がたるんで円運動がで きないので,最高点で T≧0である必要もある。 v> 0 とな るためには, (2)より, vo>2√gL また、小球の速さをv,糸が鉛直方向となす角を0とすると, 円運動の運動方程式は, V' 2 v' 2 L ゆえに,T=m --mg cos 0 m- Fmg cos + T L 00が小さくなるほど丁は小さくなる。 日が最も小さ くなるのは最高点なので,最高点でTは最も小さくなる。 したがって, 最高点で T≧0であればよい。 (1) の結果を代入 すると, 132 vo²-4gL L 1, 2h, voz√5gL m mg cos0°≧0 ゆえに, vo≧√5g N=50×9.8=4.9×102〔N〕 (2) エレベーター内で見ると, 重力 (50×9.8N), 垂直抗力 (大 きさをN' 〔N〕 とする)のほかに慣性力 (50×0.98N) が鉛直下 向きにはたらく。 力のつり合いより, N' -50×9.8-50×0.98 = 0 N' =50×9.8+50×0.98=539≒5.4×10²〔N〕 別解 上向きを正として, エレベーターの外から見た運動方程 式ma=Fより、 50×0.98 N' -50×9.8 ゆえに,N'=539≒5.4×102〔N〕 (3) (2)と同様に,力のつり合いより 求める力の大きさを COPER N" [N] とすると N" -50×9.8+50 × 0.98 = 0 N" = 50×9.8-50×0.98=441 = 4.4×102〔N〕 別解 上向きを正として, 運動方程式 ma=Fより 50× (-0.98)=N" -50×9.8 ゆえに, N"=441≒4.4×102〔N〕 BETY [131 m 重力 mg 132 12 12 EET ●センサー 38 加速度で運動する 観測者から見ると,質 量mの物体には慣性 カデがはたらくように 見える。 f=-ma (2) (3) エレベーター内で 見た場合で考えると, 慣性 力がはたらき, これによっ て人にはたらく力がつり合 う。

回答

✨ ベストアンサー ✨

最高点ではmgになりますが、そこの式は最高点とか関係なしに式をたてているから、mgcosθになっています

たこ焼き

わからなければ質問してください。
2枚目が解答の考え方です。どこをθと置くのかで式が変わります

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?