有理数の範囲では因数分解できません
なので実数の範囲で因数分解するとそれは解の公式を使うようなものなのでこの二次方程式は普通に解の公式使う、若しくは解の公式の導出のような式変形をするしかないです。答えに√が入ってくるので√を使わないのは無理だと思います。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
10347
81
【夏勉】数学中3受験生用
6991
104
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6716
59
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6113
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4040
80
中1数学 正負の数
3587
138
中学の図形 総まとめ!
3547
82
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2446
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2219
8
中2証明のしくみ!
1871
39
そうなんですか。因数分解でできると言われて問題を渡されたので気づかなかったです。
√まだ習ってないのでもう少し調べてみます。教えていただきありがとうございます。