古文
高校生

解き方を教えて下さい

助動詞 ⑩ 助動詞総合 ① 過去連体形 形 存続 連用 あした 雪のおもしろう降りたりし 人のがり言ふべき事ありて文をやるとて、雪のこと何ともいはざりし返事に、「この雪いか のある様子で ある人のもとへ 手紙をやろうとして、 ひとふで が見ると、一筆のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人のおほせらるる事、聞き入るべきかはかへすがへすくちをしき御 聞き入れることができようか。ほんとうに おっしゃらない 情趣を解さない おっしゃる 情ない こころ 心なり」と言ひたりしこそ、をかしかりしか。 A11 今は亡き人なれば、かばかりの事も忘れがたし。 なので これくらいのこと 意味の見分け 20 次の傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。 意味 活用形 311 市 JA 11 Sex (徒然草・三一) 「体系古典文法」 45~18ページ ヒント ②推量・意志・可能以外 の「べし」で「べき」 +体言の時、「べし」 の意味は当然・義務の 場合が多い。 ④ 「のたまはせ」は「言 「ふ」の尊敬語「のたま はす」の未然形。「ほど」 は名詞。 「む」+体の形。 ⑥「おほせ」は「言ふ」 の尊敬語「おほす」の 未然形。 ⑦「御心」は名詞。 ⑧「言ひ」は、動詞「言ふ」 の連用形。 ⑨ 「をかしかり」は形容 詞「をかし」の連用形。 「しか」は、係助詞「こ その結び
② 次の傍線部の助動詞の意味を答えよ。 ① その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。 たいへん美しく 咲いている。 伊勢物語・九) ② わが食ひき時、夜中にも暁にも食ひて、徒然草六〇) 明け方 自分が ③ かかる見むとは思はざりけむ。 (枕草子・九) このような目にあおうとは 沖の干潟はるかなれども、磯より潮の満つるがごとし。 (徒然草・一五五) 遠くに見えるけれども、 ⑤ 恐ろしくてもねられず。 (更級日記) ⑥ 海のまた恐ろしければ、頭もみな白けぬ。 (土佐日記) 髪の毛もすっかり白くなってしまった。 ⑦舟路なれど、馬のはなむけす。 (土佐日記) ではあるが、 馬のはなむけ(別の涙)をする。 ⑧ 組んづ組まれつ、討ちづ討たれづ、 (源平盛衰記) 組んだり組まれたり、 ⑨(石清水八幡宮ハ〉かばかりと心得て帰りにけり。 徒然草五二) 鳥を射て、この妻に食はしめむと思ふゆゑなり。 思うからである。 (今昔物語集) ⑩ 男を女に笑はれぬやうにおほしたつべし。 て上げなくてはならない。 徒然草一〇七) 心も空に眺め暮らさる。 (更級日記) ひ 恐ろしいので、 心もうわのそらに、ぼんやりと物思いに沈んで 19 le [ (税 ③ 次の傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。 かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴 だからこそ、 (大鏡) を掘りては言ひ入れ侍りけめと、 入れたのでしょうと、 (更級日記) ②などや苦しき目を見るらむ。 なる ③恐れの中に恐るべかりけるは、ただ地震なりけり。 恐ろしいことの中でも (方丈記) ⑥ 「〈最初ノ仏ハ〉空よりや降りけむ、土よりや湧きけむ」 天から 地面から と言ひて、笑ふ。 (徒然草・二四三) ⑤世の中に長恨歌といふ文を物語に書きてある所あんな 漢詩 と聞くに、いみじうゆかしけれど、 (更級日記) 見たいのだが、 ⑥ わが入らむとする道は、いと暗う細きに、蔦かへでは 私たちが とても暗く細いうえに、 (伊勢物語・九) どうして 茂り、 (in) 111 形 SAX 400 [2] 体系古典文法 p.38 「咲き」は連用形。 (+) 体系古典文法 p.15 「ごとし」は助詞「が」 「の」にもつく。 S 体系古典文法 p.46~4 下の打消「ず」に着目。 体系古典文法 p. 50 「…つ…つ」となって いる。 ⑩ 体系古典文法 150~5 下に尊敬語を伴ってい ない。 2 体系古典文法 146~4 心情を表す「眺め暮ら 「す」についていること に着目。 3 ②体系古典文法 60~6 「など」は疑問の副詞。 「や」は疑問の係助詞 であることに着目。 体系古典文法 2 「や」は疑問の係助詞。 S 体系古典文法 2 「あんなり」は「ある なり」の撥音便なり」 は伝聞か推定。 en S 41 助動詞 助動詞総合 (

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?