古文
高校生
解き方を教えて下さい
助動詞 ⑩ 助動詞総合 ①
過去連体形
形
存続
連用
あした
雪のおもしろう降りたりし
人のがり言ふべき事ありて文をやるとて、雪のこと何ともいはざりし返事に、「この雪いか
のある様子で
ある人のもとへ
手紙をやろうとして、
ひとふで
が見ると、一筆のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人のおほせらるる事、聞き入るべきかはかへすがへすくちをしき御
聞き入れることができようか。ほんとうに
おっしゃらない
情趣を解さない
おっしゃる
情ない
こころ
心なり」と言ひたりしこそ、をかしかりしか。
A11
今は亡き人なれば、かばかりの事も忘れがたし。
なので これくらいのこと
意味の見分け
20
次の傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。
意味
活用形
311
市
JA
11
Sex
(徒然草・三一)
「体系古典文法」
45~18ページ
ヒント
②推量・意志・可能以外
の「べし」で「べき」
+体言の時、「べし」
の意味は当然・義務の
場合が多い。
④ 「のたまはせ」は「言
「ふ」の尊敬語「のたま
はす」の未然形。「ほど」
は名詞。
「む」+体の形。
⑥「おほせ」は「言ふ」
の尊敬語「おほす」の
未然形。
⑦「御心」は名詞。
⑧「言ひ」は、動詞「言ふ」
の連用形。
⑨ 「をかしかり」は形容
詞「をかし」の連用形。
「しか」は、係助詞「こ
その結び
② 次の傍線部の助動詞の意味を答えよ。
① その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。
たいへん美しく
咲いている。
伊勢物語・九)
② わが食ひき時、夜中にも暁にも食ひて、徒然草六〇)
明け方
自分が
③ かかる見むとは思はざりけむ。
(枕草子・九)
このような目にあおうとは
沖の干潟はるかなれども、磯より潮の満つるがごとし。
(徒然草・一五五)
遠くに見えるけれども、
⑤ 恐ろしくてもねられず。
(更級日記)
⑥ 海のまた恐ろしければ、頭もみな白けぬ。
(土佐日記)
髪の毛もすっかり白くなってしまった。
⑦舟路なれど、馬のはなむけす。
(土佐日記)
ではあるが、 馬のはなむけ(別の涙)をする。
⑧
組んづ組まれつ、討ちづ討たれづ、
(源平盛衰記)
組んだり組まれたり、
⑨(石清水八幡宮ハ〉かばかりと心得て帰りにけり。
徒然草五二)
鳥を射て、この妻に食はしめむと思ふゆゑなり。
思うからである。
(今昔物語集)
⑩ 男を女に笑はれぬやうにおほしたつべし。
て上げなくてはならない。
徒然草一〇七)
心も空に眺め暮らさる。
(更級日記)
ひ
恐ろしいので、
心もうわのそらに、ぼんやりと物思いに沈んで
19
le
[
(税
③ 次の傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。
かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴
だからこそ、
(大鏡)
を掘りては言ひ入れ侍りけめと、
入れたのでしょうと、
(更級日記)
②などや苦しき目を見るらむ。
なる
③恐れの中に恐るべかりけるは、ただ地震なりけり。
恐ろしいことの中でも
(方丈記)
⑥ 「〈最初ノ仏ハ〉空よりや降りけむ、土よりや湧きけむ」
天から
地面から
と言ひて、笑ふ。
(徒然草・二四三)
⑤世の中に長恨歌といふ文を物語に書きてある所あんな
漢詩
と聞くに、いみじうゆかしけれど、
(更級日記)
見たいのだが、
⑥ わが入らむとする道は、いと暗う細きに、蔦かへでは
私たちが
とても暗く細いうえに、
(伊勢物語・九)
どうして
茂り、
(in)
111
形
SAX
400
[2]
体系古典文法 p.38
「咲き」は連用形。
(+) 体系古典文法 p.15
「ごとし」は助詞「が」
「の」にもつく。
S
体系古典文法 p.46~4
下の打消「ず」に着目。
体系古典文法 p. 50
「…つ…つ」となって
いる。
⑩ 体系古典文法 150~5
下に尊敬語を伴ってい
ない。
2 体系古典文法 146~4
心情を表す「眺め暮ら
「す」についていること
に着目。
3
②体系古典文法 60~6
「など」は疑問の副詞。
「や」は疑問の係助詞
であることに着目。
体系古典文法 2
「や」は疑問の係助詞。
S 体系古典文法 2
「あんなり」は「ある
なり」の撥音便なり」
は伝聞か推定。
en
S
41 助動詞 助動詞総合 (
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
文法基礎まとめ
4666
11
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1676
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1040
13
間違えやすい!古典単語105
1020
1
古典 伊勢物語 東下り
980
5
【国語総合授業】土佐日記
938
9
◇古文/大鏡(花山天皇の出家)
789
0
絵仏師良秀 品詞分解と現代語訳
758
6
伊勢物語 芥川/筒井筒
733
2