理科
中学生
解決済み

この赤の線で引いてある部分がなぜその数になるのかわかりません。
教えてください🙇🏻‍♀️🙌🏻

(エ) 原子はその種類によって, 原子1つの質量が異なるということを調べたKさんは、 【実験2] の結果から銀と銅の原子1つの質量の比を求めることにした。酸化鉄、酸化銅それぞ れの化学式は, Ag2O, CuO である。 銀原子, 銅原子1つずつの質量の比を〔実験1], [実験2] の結果をもとに求め,最も簡単な整数の比としてあてはまるものを次の1~4の中から1つ選び、 その番号を答えなさい。 1.62:55 ① 銅の粉末 (g) ②加熱後の物質(g) 2-1 (g) 2.65:53 3.95:53 求めるもの : 銀と銅の原子1つの質量比。(最も簡単な整数の比にする。) 使うもの:[実験 1]と[実験2] の結果, 酸化銀と酸化銅の化学式。 [実験1] の結果については (ウ)の問題ですでにまとめています。 〔実験 2] についてもまとめましょう! 前提 : 〔実験 2〕で起きている化学反応は? ⇒ 銅の酸化 ○ 銅 + 酸素 酸化銅 ○では、以下の表における②と①の差は何を表すか? (班の順番は変えています。) E班 A班 B班 D班 0.80 2.40 3.60 4.00 1.00 3.00 4.50 5.00 0.20 0.60 20.90 1.00 4.93:56 [実験 1] の結果より, 反応した銀と酸素の質量比が 0.93:0.07=93:7 [実験2] の結果より, 反応した銅と酸素の質量比が4:00:1.00=4:1 [実験 1] [実験 2] = ②-①は,銅に化合した酸素の質量を表している。 (C班の結果は (イ) の時点で不適切と判断。) 高受正答率 54% : .... となりましたが,今回は原子1つずつの質量比を聞いています。 ○そのために, 〔実験 1〕, 〔実験2] の化学反応式を, 化学式を用いて表しましょう! [実験1] 物質名 : 酸化銀 銀 + 酸素 化学式:2Ag2O 4Ag + よって、銀原子4個と酸素原子 2個の質量比が 93:7→1個あたりは、 銀 酸素 = 93 14 4 93 56 ☆比合わせについては、 数学の公式ノート 35 も参照してください! 4 解答:4 〔実験2] 物質名:銅 + 酸素 ->> 酸化銅 化学式:2Cu + 02 2CuO よって、銅原子2個と酸素原子 2個の質量比が 4:1→1個あたりは,銅: 酸素=4:1 ○後は、酸素原子1個あたりの質量を基準として, 比合わせを行えばよい! 銅原子1個の質量 銀原子1個の質量 : 93 C班 : 6.00 1.00 : : 酸素原子1個の質量 14 1 1 (14)

回答

✨ ベストアンサー ✨

赤の波線の前に、
銀原子4個と酸素原子2個の質量比が93:7
と書かれています。これを、
銀原子4個と酸素原子4個の質量比だったらどうでしょう。
酸素原子の個数を2倍にしているので、質量比の7を2倍して14になります。
銀も酸素も戸数が同じなので、1個当たりの質量比も93:7×2 
が利用できます。

るる

ありがとうございます!🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉