✨ ベストアンサー ✨
mostは名詞の複数形に付いている場合、「ほとんどの」「大抵の」の意味になります。
ここでは「ほとんどの英語の詩と同じように….」という意味になります。
回答ありがとうございます !!
𝗆𝗈𝗌𝗍 については、そのような意味もあるのですね 🙏🏻՞ 理解できました ✨
もう1つの、𝗅𝗈𝗇𝗀 についてですが、少しもやもやしています … ><
・後置修飾形容詞は 名詞を修飾する言葉が2語以上の塊ならば、成るものですが、𝗅𝗈𝗇𝗀 は1語なのに 何故 後置修飾になるのでしょうか ?
__後置修飾形容詞 で調べたところ、「一瞬の状態」ならば、1語でも後置修飾になる という説明が書いてあったのですが、
俳句の5、7、5 の構成が長いというのは、「一瞬の状態」では無いので、混乱しています … 😖
https://ablees.ca/tips/2633/ ← ※ 調べて参考にしたサイト
どうしてこの 𝗅𝗈𝗇𝗀 は、名詞の前ではなく、名詞の後ろ(後置修飾)の形になっているのでしょうか … ??
お手数おかけしますが、お手隙の際に、お願い致します 🙇🏻♀️
私もよくわかってなくてすみません💦
long はそのままだと「長い」「長音の」の意味ですが、
syllables の後ろにつけると、「(一瞬の状態で)長く引き延ばして発せられている音節」というニュアンスになるのだと思います。あくまで私の憶測です、間違っているかもです( ; ; )すみません🙇♀️
そう言ってくださりありがとうございます( ; ; )
私もとても勉強になりました。ありがとうございます。
「俳句は3つの句-5、7、5音節の長い音節を使います。」
Longはここでは修飾する名詞の後ろにつく後置修飾形容詞です。