日本史
高校生
宿題で 自分なりに気づいたこと を書くのがあります。
ここから気づいたことを書きたいんですけど、どんなこと書けばいいと思いますか?
食) (木像) 国
かいろう
・回廊 国
ん
X
座絵
.
墨の技法
"p.7
が編集した
ぞれの注
→p.42
か必要で, 寺院は古墳にかわる権威の象徴となっていった。
がらん
へんせん
3 伽藍配置の変遷
飛鳥寺式
飛鳥文化
E
四天王寺式
法隆寺式*
南大門
白鳳文化
り、瓦葺建築の重量に
|中門
p.57
薬師寺式
回廊 (歩廊)
東大寺式
金堂
|講堂
塔
天平文化 p.74~76
大安寺式
しゃか
ぶっしゃり
とう
ほんぞん
⑤ 初めは釈迦の遺骨 (仏舎利) を納めた塔が伽藍の中心として重んじられた。 しかし本尊が重視されるようにな
こんどう
ると、本尊をまつる金堂が中心となり, 塔は外側へと移動する。 さらに、仏教教学の研究で学問的性格が強まると、
こうどう
さいいん
わかくさ
講堂が伽藍のなかで重視されるようになった。 *西院伽藍の配置 (平安時代の講堂火災以前)。創建時の若草伽藍は四天王寺式。 p.51
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉