Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
「あり」はラ行変格活用なのですが、なぜラ行...
古文
高校生
解決済み
約2年前
ぺぺろん
「あり」はラ行変格活用なのですが、なぜラ行ってわかるんですか?
回答
✨ ベストアンサー ✨
예림
約2年前
"あ"が語幹で "り"が活用するからです
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
2日
上一段活用、下一段活用と上二段活用、下二段活用の違いを教えてください💦
古文
高校生
6日
至急ですー!!!! この傍線部の活用形がなぜ終止形なのか分かりません 終止形は「。」がつく...
古文
高校生
7日
これって答え合ってますか、、!! (3)ってしたに助動詞あるのでべくじゃないですか、、??...
古文
高校生
8日
古文の主語について質問です。 写真の問題の問1のcの主語は主上(天皇)が答えなのですが、...
古文
高校生
8日
なぜザ行ではなくサ行なのですか?
古文
高校生
8日
高校生、古文の形容動詞の活用形名を答える問題です。 (4),(5)の答えがそれぞれ (4...
古文
高校生
8日
「下る」は左上の黒で書いたメモのように考えたら良いと思ったのですが、「顧みる」の方は「かえ...
古文
高校生
8日
問2で、なぜ上のべか(べかる)が連体形なのに推定になるのかがわかりません。 教えてください。
古文
高校生
10日
解答解説をお願いします。古典文法 動詞の活用形です。
古文
高校生
11日
なぜ絶ゆは、や行なんですか?? や行の “やいゆえよ” だからですか??
おすすめノート
【枕草子】大納言殿参り給ひて 現代語訳
218
8
ksmn
新 精選 漢文 B 漢文B 漢文b 明治書院 漢文編
189
0
Y
【テ対】古典
168
2
わっすん
古文・漢文の授業ノートの取り方¦東大女子のノート術🌸
155
0
Clearnoteユーザー
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選