数学
中学生
解決済み
なぜ÷(10×10)をするのかがわかりません。
この部分だけ解説お願いします
◎問題② 右の図のように, 立方体の水そうがあり 水がいっぱ
いに入っている。 いま この水そうにちょうど入る半径5の球
を入れ,この球を取り出したとき, この水そうに残っている水
の水面の高さを求めなさい。 ただし, 円周率は冗とする。
こ
ŠAJAD(10S (#5)
A解 立方体の1辺は,球の直径と等しくなるので10とわかる。よって
残った水の体積=104㎖×53
3
-=1000-
500
π
3
水面の高さ= (1000-500r)+ (10×10) = 10-1/23
5
3
(
otros
相洋高
a
箸 5
10-1
回答
回答
1000- …というのは水の体積ですよね。
求めたいのは水面の高さなので、
縦×横×高さ=体積 より
高さ=体積÷(縦×横) です。
1辺10cmの立方体なので、この縦×横が10×10になっています。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81