英語
高校生

建設的な批判の意味がよくわからないです。1の説明で主語が物でも、建設的な批判を与えることができるのは人だから与えることができるって訳ができるということですか?2の解説のaskがto be criticizedではなくto speak のほうと結びついてるの解説がイマイチ理解できないです。

Constructive criticism can be offered in an indirect S V S [Asking someone who is very close to the person (to be criticized) to speak on your behalf ] is a thoughtful act. V C way. 単語チェック [constructive [kanstráktiv] 形 建設的な] construct ~ 「前向きな」の意味です。 反対語は destructive (破壊的な) ですね。 [(a) criticism [kritasizam] 名 批判 ] criticize CD 2-24 (~を建設する) の形容詞形。 (~を批判する)の名詞形。普通 -ism は「~主義」 で使うことが多いので、この単語は要注意です。 [on ~’s behalf [bihf] 熱〜の代わりに] by + half (そば(側)に+片割れで) がくっ ついて behalf となりました。〜's behalf (誰かの片割れ)は「誰かにとって右腕のような存 在」ですから、「誰かの代理」 となります。 全体で副詞の働きをします。 [thoughtful [05:tfal] 形 思慮深い ] thought (考え)は think動の名詞形です。 think の過去形と同じ形なので注意。これに -ful (一杯)がついていますから「思慮が一杯」 が元の意味です。 英文分析 1. 抽象的な文の後ろには具体化した文がある 第1文は, 「建設的な批判は間接的な方法で与えられ得る」という意味です。主語が 「もの」であっても、それを「与える」のは人ですから、「一般的に、建設的な批判は間 接的な方法で与えることができる」と解釈できます。一般論を述べるときなどは、人を 主語にしない場合があることを心に留めておいてください。 「間接的な方法」とは実際 にどういうことなのか、第2文が具体的に述べていて、「漠然」→「具体化」の流れに なっています。
2.ask ~to (V) (~にVするように頼む) ask の用法を整理しておきましょう。 1) ask+人+to (Ⅴ) (人に (V) するように頼む) I asked him to fix the door. 彼にドアを直してくれるように頼んだ。 (人に~をくれるように頼む) 2) ask + 人 + for 3) ask + 人 + if 節/疑問詞節 (人に..... を尋ねる) I asked him for advice. 彼に相談したく忠告をくれるように頼んだ。 I asked him when he was coming back. 彼にいつ帰ってくるのか尋ねた。 4) ask + 人 + a question (人に質問をする) The teacher asked me a lot of questions about my family. その先生は私の家族のことについて数多くの質問をした。 of 2)3)の「人」はその相手が明らかな場合には省略可です。 本文はまず, ask の後ろの形から1)~4)のいずれかを判断します。 後ろには to (V) しかありませんから, 1) だと分かります。 次に, ask と結びつくのが, to be criticized かそれとも to speak on your behalf かを 判断します。〔ask + 人 + to be criticized) だと 「人に批判されるように頼む」となって しまい、前文とつながりません。 そこで 〔ask+人+to speak on your behalf) (人に, 代わりに話してくれるように頼む)だと判明します。 ここから「人」を表す部分は, someone who is ... to be criticized と分かります。 なお to be criticized は, the person を修飾する (to不定詞の形容詞的用法)で、「これから批判される人」の意味です。 部分訳 誰か、これから批判される人にとってとても近い関係の人に、代わりに話してくれるように頼む 3. 文頭にある (Ving ... 2. より ask で始まる意味のカタマリは behalf までだと分かります。あとは, as 了の形を確認します。 すると, Asking .. beha つまり Ming
容詞形。 普通, がくっ ●な存 です。 杯」 手が明らかな場合には省略可です。 本文はまず, ask の後ろの形から1)~4)のいずれかを判断します。 後ろには to (Ⅴ) しかありませんから, 1) だと分かります。 次に, ask と結びつくのが, to be criticized かそれとも to speak on your behalf かを 代わりに話してくれるように頼む) だと判明します。 ここから 「人」を表す部分は, 判断します。 〔ask + 人 + to be criticized) だと 「人に批判されるように頼む」となって しまい、前文とつながりません。 そこで (ask+ 人 + to speak on your behalf) (人に、 someone who is .... を修飾する 〔to 不定詞の形容詞的用法〕 で, 「これから批判される人」の意味です。 (部分訳 誰か、これから批判される人にとってとても近い関係の人に、代わりに話してくれるように頼む to be criticized と分かります。 なお to be criticized は, the person 3. 文頭にある (Ving ... 2. より, ask で始まる意味のカタマリは behalf までだと分かります。あとは、ask についた-ingの働きを考えるために後ろの形を確認します。 すると, Asking... behalf の後ろが.... となっていますから Asking…. behalf まではisの主語, つまり (Ving の 名詞的用法〔=動名詞〕 だと分かります。 つまり本文は, 「前向きな忠告でも相手にとって耳の痛い事柄は伝えにくい。 そんな 場合は、その人に最も親しい人から代わりに言ってもらう方法がある」ということで す。 訳例 建設的な批判は間接的に提供することが可能である。 批判を受ける側にとってとても親 しい人に代わりに話をしてくれるように頼むのは思慮深い行為である。 第5回 107

回答

_「批判的」と言う日本語は、(相手の意見を否定する意見と言う意味に捉えている人が時々いますが、誤った理解であり、)否定的にも、肯定的にも、ならず、あくまでも、提示された事実に基づき、感情に囚われす、裁判官の様な視座で判断することを意味しています。
_「建設的」と言う日本語は、それに対して、プレイン・ストーミング等の様に、否定的な事は排し、より発展する様な意見のみを出すことを意味しています。

_解説は、「建設的な批判」を人だからできる、と言っているのではなく、「批判」を出来るのは人だけで、物・概念は、生物ではないから思考出来ないので、「批判」される側、だから受動態になっているのてすよ、と言っているに過ぎません。「与えられ得る。」の「られ」の説明をしているだけです。
_2、は、添付の文で納得が行かなければ、
to be criticized と結びつくと、to speak on your behalf が余って余分な部品が残るから、違う、と言う解釈でも良いと思います。
_「間接的な方法」とは、客観的な方法の事です。客観視するために、代役にあなたの替わりをしてもらい、あなたが批判される側ではなく、批判する側に立てば、物理的に客観視できますよね、と、この文の著者は言っているのです。解説は、その著者の考えを説明しています。
_(しかし、批判する側に物理的に立脚しても、(レイ さんではなく)文中の you の知識も思考の癖も感情も偏見(バイアス)も変化はしないので、客観視したことにはならない、と言うのが、私の意見ですが、今回の英文の和訳とは関係ありません。)

_英語よりも、もっと本を読んで、日本語に慣れた方が良い、と、思います。

ぺんぎん

_一個目の can be offered が受動態になっているのと、二個目の to be criticized が受動態になっているのと、では意味が違います。
_一個目は、人 can offer (批判という概念)を受動態にしたのであり、二個目は、人(1) criticize 人(2) の、人(2)が主語になっているから受動態になっているのです。

この回答にコメントする

>建設的な批判の意味がよくわからないです。1の説明で主語が物でも、建設的な批判を与えることができるのは人だから与えることができるって訳ができるということですか?

まぁそういう感じでいいでしょう。
建設的な の日本語の意味はわかりますか?画像参照
「批判が与えられることができる」という直訳だと、何を言ってるかよくわかんない日本語になるからそれを解説してるのだと思います。

> 2の解説のaskがto be criticizedではなくto speak のほうと結びついてるの解説がイマイチ理解できないです

書いてあるとおりなんですけど
ask someone(中略) to be criticized
someoneにto be criticizedされるよう頼む
という構文を想定してしまうと、意味的におかしくて文脈がつながらない、ということです。
「前文とつながりません」って書いてるでしょう。

だから
ask someone(中略) to speak on your behalf
someoneにto speak on your behalfするよう頼む
という構文が正しくて、

(中略)の部分はwho is very close to the person to be criticizedというまとまりがsomeoneにかかっていて、このまとまりのなかでto be criticizedがthe personにかかっている ということです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?