歴史
中学生
解決済み

エジプトで農耕が発展した理由を、はんらん,豊かな土 という言葉を使って説明してほしいです🙏🏻

回答

✨ ベストアンサー ✨

ナイル川がよく氾濫してたからそれで豊かな土が流れてきて農耕が発展したんだったような

この回答にコメントする

回答

_肥沃な三角地帯とか言っていますが、決して「豊かな土」ではありません。
_豊かな土地とは、7段階評価で序列1位の様な、ウクライナの「チェルノーゼム」の様な土地を言います。
_エジプトの国土の殆どは、7段階評価で序列7位グループ(最下位)の「砂漠土」です。ナイル川のデルタ地帯だけが、定期的な氾濫て、上流の豊かな土壌や、小動物の死骸を運んで来て、窒素・リン酸・カリウム等の、植物の育成に必要な栄養分を含んだ堆積土をもたらし、7段階評価で序列2位グループの「ひび割れ粘土質土壌」を作っています。ナイル川の河川域でしか、農業をしていません。
_エジプトの農地は、国土の5%未満です。(数年前で、大体3%。)
_但し、7段階評価で序列2位グループの「ひび割れ粘土質土壌」なので、耕作面積当たりの収量は大きいです。

ぺんぎん

_人口が少なくて、耕作面積当たりの収量が多いから、農業やっているに過ぎません。農業・漁業・畜産業併せても10%ちょっと(数年前で、11%。)のエジプト国民しか第一次産業に従事していません。

ぺんぎん

_比較の為に、日本の場合を記して置くと、7段階評価で序列3位グループの「黒ボク土」で、農業・漁業・林業を併せた第一次産業は、人口の約5%。日本の農地は、国土の約13%です。
_国土に対する農地の割合は、日本の約1/3で、第一次産業の従事者は、国民としての。割合で日本の約2倍。人口自体が多くないので、エジプトでは農作物は輸出出来てます。
_(日本よりもさらに)大規模農業が少ないので、農業従事者人口の占める割合が日本よりも大きくなっています。トラクターやら、トラック(運搬車両)やら、すら持たない(持てない)農業従事者が多いです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?