理科
中学生

(3)の計算まではできたのですが、3.25hが3時間15分になるのはなんでですか?教えて下さい!

透明半球 太陽の動きを調べるため, 秋分の日に,北緯 34.6°の地点で9時から15時まで, 1時間ごと に太陽の位置を透明半球に で記録し,それら をなめらかな線で結んだ。 図はその結果であり, 図中のA~D は、 中心から見た東, 西, 南, D 10 厚紙 A 北のいずれかの方角である。 9時から15時までの隣り合う印と印の間隔は すべて等しく 2.4cm であった。 また, 9時の太陽の位置を記録した点から (岐阜改 ) B C 点Aまでの長さは7.8cmであった。 (1) 図で、西の方角を示す点を点A~Dから選びなさい。 ▽ (2) 記述 9時から15時までの隣り合う印と印の間隔がすべて等しい長さに なった理由を、「地球が」 という書き出しに続けて書きなさい。 (3) 観察を行った地点の日の出の時刻は何時何分か, 求めなさい。 (4) 次の文の( )に適する語を,下のア~カからそれぞれ選びなさい。 日の出の位置は(②) へずれた。 これは, 地球が公転面に対して垂直な方 向から地軸を約 ( ③ ) 傾けたまま公転しているからである。 同じ地点で2か月後に同様の観察を行うと, 日の出の時刻は(①) なり, ア. 遅く イ. 早く ウ. 南 エオ.23.4° 力.34.6°
う。 2 p.68, 70 (1) 太陽がもっとも高くのぼった Bの方角が南となる。 3 p.80, 81, 90 (1) 3月1日の真夜中にしし座 図 2 が南の空に見えているので, 地球と星座の位置関係は図の ようになる。 (2) 火星が太陽と同じ方向にあ るときは, 太陽が明るすぎる (昼間の空にある)ため観察で きない。 2.4 cm A 南 7.8cm 東 一日の出 (2) 印と印の間隔が等しいので 太陽の移動の速さが等しいとい える。 太陽の移動は地球の自転 による。 (3) 太陽は,透明半球上では1時間で2.4cm 移動する。 日の出 (A)から9時の位置を記録した点までの長さは7.8cmである。 この移動にかかる時間は, 7.8cm÷2.4cm/h=3.25h (3時間15分) 9時から3時間15分前が日の出の時刻と考えられる。 (4) 秋分の日から2か月後は、季節が冬に近くなっている。 みずがめ座 さそり座 東西 6月北 西 99 月 ○ 3月 太陽 12月 地球 火星の公転 の向き 12月 北 9月座 6月 3月の火星 おうし座の位置

回答

1時間って、60分ですよね、なので3.25h(時間)の端数である0.25時間って何分なのかと考えると60×0.25で15になります。

みかん

わかりました!
ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?