地理
高校生

地理Bのチェック&演習の問題です
3の問1から解説お願いしたいです߹𖥦߹
よろしくお願いします、

3 正距方位図法 次の図は、南極観測拠点の一つである日本の昭和基地(地点P)を中心にした正距方位図法に よって描かれている。図中の実線で描かれた直線は,昭和基地を通る経線を示し,破線dは,ある緯線を表し ている。 図を見ながら下の問いに答えよ。 [04 本試〕 80051 180° 90°E ..^ ア EFSECT 32 d 問1 図中の破線d で示される緯度として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 南緯20度 ②40度 ③南緯60度 ④ 80度 ......... 90°W 問2図中の昭和基地 (地点P) と他の地点との位置関係について述べた文として最も適当なものを、次の①~ ④ のうちから一つ選べ。 t ① 昭和基地から見て真西の方角には、南アメリカ大陸の東部が位置している。 ②昭和基地から真北の方角に進むと, 太平洋を通過した後に日本列島に到達する。 4 I ウ ④ エ ②イン③ ③昭和基地からアフリカ大陸最北端や南アメリカ大陸最北端までの距離は、 およそ2万kmである。 ④ 図中のA~Cで示された各地点のうち, 昭和基地までの距離が最も近いのは, C地点である。 ( ) 問3 図中のア~エで示された海域のうち, 寒流が流れている海域を,次の ①~④のうちから一つ選べ。 ①ア ( ) ( )
地理b 基礎

回答

問1 ② 南緯40度
   南緯40度の緯線は、ちょうどニュージーランドの北島と南島の間付近や、オーストラリア大陸とタスマニアの間を通っています。
   日本で、秋田県のあたりを北緯40度の緯線が通っていて、赤道を挟んで反対側なので、知っておくといいですね。

問2 ①が正しい。
   この地図だと、地図の中心Pから見て真上に南極点があるから、地図の上=南になります。ということは、地図でみて点Pの右側が西。
   ②…日本は東経130~140度あたりなので、この地図だと左側=東の方位になりそうです。真北は、この地図では下の方です。
   ③…この地図は正距方位図法なので(問題文に書かれているので)、世界地図だったら、図の中心から外周まで2万㎞ですが、
     世界地図ではない(描かれていない大陸がある)ので、図の中心から、アフリカや南アメリカの北端が描かれている外周までは
     2万㎞ではありません。たぶん1万㎞くらいでしょう。
   ④…Pに一番近いのは(図を見て)CではなくてAでしょう。

問3 ③ 南アメリカ大陸の西海岸には寒流のペルー海流が流れています。これは覚えておきましょう。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?