算数
小学生
解決済み
数学 台形の面積を求める公式が
なぜ(上底+下底)×高さ×1/2になるのか
という問題です。
回答は平行四辺形を利用していますが、
私の2つの三角形に分けるという回答はこの場合不正解でしょうか。
解答は別冊 p.72
つまずき度!!900
✓ CHECK 9
台形の面積が
(上底+下底)×高さ×1/2
で求められる理由を考えよ。
L
T
1
[T
1
[T]
1
1
1.
T
1
T
T
1
I
I
1
1
T
1
CHECK 9
(例)上底
高さ
下底一
of
下底上底
図のように同じ大きさ、形の台形を逆向き
に並べてくっつけると平行四辺形になる。
平行四辺形の面積は、 (上底+下底)×高さ
になり, 求める台形はその半分なので、面積は
(上底+下底)×高さ×1/2になる。
ch q
8
白髪に対角線を引いて、2つの三角形に見ることができるから。
=AF / LEVI= Tex] + x = √²01₁
下×高さ×上
②上×高さ×/2/
O + ③(上底+下)×高さ×上になる。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
めちゃ字上手ですね!!