英語
高校生

you will gain an opportunity とはならないですか?

発展途上国でしばらく暮らしてみることは、日本を違っ た角度から見直すよい機会になる。 bisih beomaded ✓ 主語は ? この文の内容は日本人以外には成立しません。 よって、この文を 一般論と考えてyou を選択します。 ただ、より厳密に言えば、 客観的事実ととらえ、いわば日本人論の一節と考えるなら Japanese people が主語となります。 もし日本人の若者に対して誰かが語っていると考えるならば you を主語とするのが自然でしょう。さらにその場合は、 「~する 人は」 と考え Those who ~ や Anyone who を主語に置くこと もできます。結局、「誰が誰に伝えるか」を意識しないで文を書 くことは、不可能なだけでなく意味がないということなのです。 If you live in a developing country for a an opportunity to look at Japan while, you gain from a different point of view. には look at things from a different point of view from another point of view] とすればいいわけです。 point of view は、viewpoint や perspective で置き換え可能です。 「~する機会になる」は? gain / have an opportunity to (V) V の機会を得る / 持つ」 がもっとも一般的な表現です。冠詞が a ではなくて an であるこ と、opportunity は port 「港」を語源に持つ単語ですから oppotunity は間違いであることに注意してください。 なお an opportunity を a chance にすると口語的な表現になります。

回答

✨ ベストアンサー ✨

なってもおかしくないです。
ただそれは正しいか誤りかじゃなくて
willを使う/使わないで、
筆者がこの文の内容に対してどういう立場を取ってるかが違う って感じじゃないかと思います。

willを使う場合「未来」もしくは「現在のことに対する筆者の確信」の
どちらかの表現になると思います。

「未来」の場合
まだ行われてない未来のことに対して、
これをやったらこうなるよ って言っている

「筆者の確信」の場合
なんか知らんけど、とにかく俺はそう思うんだー!
根拠とかないけど!
という感じ

現在形だと、「一般的・日常的・あるいは決まりごととして、繰り返し行われていること」という感じが出ます。

この文は、解説の左ページの1番はじめにあるけど、「一般論」を述べてるんですよね。
それが現在形を使うっていう点にも表れていて、
筆者的には「私がどう思うかはとりあえず置いといて、一般的にはそう言われてますよねー」っていうスタンスで、この文の内容をとらえているのかなと感じますね。

筆者の意見としてではなく、また今後の未来に行われることでもなく、
一般的に そういうことが繰り返し行われていますよね
っていうスタンスだということです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?