数学
高校生
(c)解説分かりやすくお願いします🙏💞
答えも載せときます!
[c] 3個のさいころを同時に投げるとき, 出る目の最小値が2である確率を求める式は
を計算して,
また, 出る目の最小値が2かつ最大値が5である確率は, 求める式
10
となる。
12 となる。
[d] 数直線上で、 点Pは原点Oを出発点とし、さいころを投げて5以上の目が出たときは正の向きに +3 だい
13 回出
は -2 だけ進む。 さいころを 8 回投げたとき, 点Pが 4 の位置にいるには, 5以上の目が
となる
7+
を管して B
⑤5 1 点
14点
131点
1
6
2点
1⑩42点
6!
3! - 2!
1点
1
12
3
0-0-0-0)
+
2点
2
15
④⑨2点
2-5
⑩02点
112 1点
3
1
12
3
(15) 1 A
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8921
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6066
51
数学ⅠA公式集
5641
19
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2825
8