理科
中学生
解決済み

中二理科の磁界の問題です。(写真の5番を指しています。)解説で、「コイルの右側にN極が近づくと、コイル内部を通る左向きの磁界が強くなる。この磁界の変化を打ち消すために右向きの磁界が生じるように誘導電流が流れる。」と書いてありました。ぶっちゃけ全体的に何を言っているのか分からないのですが、具体化すると、
①なぜN極をコイルの右側に近づけるとコイル内部での左向きの磁界が強まるのか
②なぜ誘導電流はコイル内部の磁界の向きを打ち消そうとするのか
が知りたいです。

(5) コイルに棒磁石のN極を近づけていくと電流計に流れる電流はどうなるか。 次から選び,記号で答えなさい。 ア イ ウ 図3のAの向きに電流が流れる。 図3のBの向きに電流が流れる。 電流は流れない。 (6) 棒磁石をコイルの中央まで入れて, 静止させ た。電流計に流れる電流はどうなるか。 (5) のア B 図3 S
理科 磁界

回答

✨ ベストアンサー ✨

①に関してですが磁石のN極は外側(この問題では左向き)に向かって磁力線が出ています。そのためコイルの中には左に向かう磁力線が増え、まず左向きの磁場が強くなります。

②に関してですが、レンツの法則というものに従うとしか言うことができません…
レンツの法則とは簡単に言うと「何らかの原因で誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は原因を妨げる方向と一致する」という法則です。この場合、磁石のN極を近づけています。磁石のN極は磁力線が外に向かって出ているのでそれをコイルに近づけるとN極に向かう方向(妨げる方向)に新たな磁力線が生じます。そのため、コイル内では右向きに打ち消すように磁界が強まります。

誘導電流が磁界を打ち消すというよりかは打ち消すように出来た磁界が誘導電流を生じると考えるとご納得いただけるかもしれません。
お役に立てたでしょうか……?なにか質問等あればお気軽にどうぞ🙌

もけけ

体調を崩しており長らくclearnoteをチェックしていませんでした…💦
とてもわかりやすい解説ありがとうございます!!納得しました。レンツの法則の部分をほんとにサラッとしか読んでなかったので完全に忘れていました。本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️‪‪!

そすう

それは大変でしたね…
納得いただけて良かったです。
お身体大切にしてこれからも学んでいってください!
応援しています🎌

もけけ

ありがとうございます!߹ㅁ߹) ♡

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?