国語
中学生
なんで答えに、この、が入ってるんですか?
にわかあめ
みゆき
たま
*しんしくわう たいざん
もろこしには、秦始皇、泰山に行幸し給ふに、俄雨降り、五松の下
おでかけなさったときに
中国
くら
に立ち寄りて、雨を過ごし給へり。 このゆゑに、かの松に位を授
雨をやり過ごしていらした
ごたいふ
*ごほん しょうしゃく
けて、五大夫といへり。五品を松爵といふ、これなり
呼ぶことにした 松爵というのは、このことからである
か
しかのみならず、夏天に道行く人、木陰に涼みて、 衣をかけ、
こればかりではなく
木陰で涼み
あるいは馬に水飼ふもの、銭を井に沈めて通りけり。
馬に水を与える人は
井戸
いはき
賢き人は、心なき石木までも、思ひ知るむねをあらはすなり
じっきんしょう
この
(4)
⑤⑦の主語は「ものの枝などの」。⑥枝を折らむとす
る」のは筆者たちである。
夏に道を歩く人という意味。直前の「涼みて」の主語も
「夏天に道行く人」である。
線①「かの松に位を授けて」とあるが、それはなぜか。理由を
に入る言葉を、十五字以内の現代語で書きな
説明した次の文の
さい。
*秦の始皇帝が、
この松 の木の下に立ち
寄って
にわか雨をやり過ごせたから。
―線② 「衣をかけ」の主語は何か。 古文中
さい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【中2】漢詩の風景
4177
71
【夏まとめ】品詞が苦手な人必見!!
3523
231
【中2】枕草子 清少納言
3026
50
【国語】国文法まとめ完全版
2893
61
【中2】扇の的 -「平家物語」から-
2873
34
【中2】モアイは語る -地球の未来-
2529
82
【中2】仁和寺にある法師 -「徒然草」兼好法師から-
2478
29
入試対策 古文の読み方
2193
20
中1で習う文法のまとめ
2071
33
【夏勉】国語 文法まとめ!
1966
24