数学
中学生
解決済み

Ⅲまでは分かったのですが、答えを見てもⅣがなぜそうなるのか分かりません。

詳しく教えてください🙏

15 3= だから2から3までの間にある, 5 分母が5で分子が自然数である分数の和は, 50-10-1 2= 10 $ 5 11 12 13 14-50- 5+5+5 同様に、3から4までの間にある分数の和は, 16-17-18-19-70-14- + + 5 5 55 5 4から5までの間にある分数の和は, 2+2+2+2=28=18.Ⅲ] 23 24 90 5 5 Ⅲ にあてはまる数に着目すると, 5 5 5 ⅡI 4ずつ大きくなって よってからn+1までの間にある分数の和は, 64 (n-1) 回加えた数になるから, 6+4(n-1)=6+4n-4=4n+2・・・[ⅣV 1 にあてはまる数は6より [4] 大きい。 I{ 10 } II{ 14 } I{ 18 ]N[ 4n+2 ] 3. 文字と式 11 7 数量の表し方 次の文章は,連続する2つの自然数の間にあ る, 分母が5で分子が自然数である分数の和につい て述べたものである。 文章中のⅠⅡ Ⅲに あてはまる数をそれぞれ書きなさい。また, Ⅳ に あてはまる式を書きなさい。 (5点×5) (愛知B) 1から2までの間にある分数の和は 6.7 8 9 + 5+5+5 5 2から3までの間にある分数の和はⅠ -=6 3から4までの間にある分数の和はⅡ 4から5までの間にある分数の和はⅢ また、nが自然数のとき, nからn+1までの間にある 分数の和は Ⅳ である。 ① にあてはまる数は 6 より [ } W{ 大きい。 }

回答

✨ ベストアンサー ✨

解説は上の感じ。
わたしが考えるときは下の感じ。
4ずつ増えているから、nの4倍と比較して
調整する数を割り出す(今回は+2)

(一次関数を習ってるなら)
決まった数ずつ増えているから一次関数になる
決まって増える数が変化の割合
調整する数が切片 にあたります。

イカ子

写真ありがとうございます!!
nから-1をなぜ引くのか分からなかったのですが、説明が色分けしてあったので、理解することが出来ました!

一次関数でも考えることが出来るのですね。大変助かりました🙏

この回答にコメントする

回答

1から2までの和が6
そこから、4ずつ増えている。
2から3までは4を1回
3から4までは4を2回
4から5までは4を3回
・・・

ならば
nからn+1までなら4をn-1回加える

こういった法則が見えてきませんか?
書き出すことも含めて記述するとより採点者にも優しいきれいな解答になりますよ。

イカ子

4ずつ増えることは分かったのですが、nを何に使うのかが分からず、躓いていました💧‬

ありがとうごさいました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?