理科
中学生
解決済み
中二 理科 空気中の水蒸気
写真の問題の⑵の解き方を教えてください!
ちなみに答えは ウ だそうです🙇🏻♀️
2 Tさんは寒い日の朝、部屋の窓ガラスに水滴がつくこと
に興味をもち、別の日に次の観察を行った。 ただし, 図の
曲線は気温に対する飽和水蒸気量を表している。
<兵庫>
はじめに,窓ガラスに水滴がついていないことを確認し
CL
てから、室温、湿度、外気温を測定し、部屋の空気量を計
算した。 表は,その結果である。 その後, 加湿器で部屋の
湿度を上げていくと,やがて窓ガラスに水滴がつき始めた。
観察の間, 外気温は変化しなかった。
室温[℃]
17.6
湿度[%]外気温 [℃] 部屋の空気量[m²]
30
5.4
20
水蒸気量〔〕
15
② 210g
(エ)
10
g/m³
5
0
LO
5
10
気温(℃〕
15
20
(1) 表の測定を行ったときの, 部屋の空気1m² に含まれる水蒸気の量として最も適当なものを
次から選べ。
15x2=3
0.50g
イ 3.0g
⑦ 15.0g
エ 450g
(2)
窓ガラス付近の部屋の空気が外気温と同じ温度まで冷やされ,窓ガラスに水滴がつ
いたと考えた。この観察で窓ガラスに水滴がつき始めるまでに、部屋全体の空気に加わった水蒸
気の量として最も適当なものを、次から選べ。
ア 4.0g
⑦120g
イ 7.0g
9
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8951
96
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5933
83
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5225
71
丁寧にありがとうございます!
助かりました😭✨