✨ ベストアンサー ✨
➀ まず前提知識として、液体よりも液体に入れる物体の方が密度が小さいと、物体は浮きます.
例えば 水に氷は浮きますが、これは水よりも氷の方が密度が小さい為浮くのです.
水は例外で、その他は大体 固体よりも液体の方が密度が小さいので、水と氷の問題では注意してください.
この問題では、卵が浮く = 水が卵よりも密度が大きくなるということ.
➁ 食塩水の濃度が濃くなる = 食塩水に含まれる食塩の量が増えるということ.
つまり、食塩水内の食塩が増えることで密度が大きくなり、最も濃い食塩水であるほど卵は浮くというわけです.
➂ 上記2点から、最も卵が上に浮いている状態である「➂」が答えになります.
上記で解説しましたが、食塩水の食塩量が増えると密度が大きくなるというのがイメージしづらいかと思います.
https://youtu.be/awGaZWgT56o
卵の実験の動画で解説が載っていたので宜しければ見てみると理解できると思います.
頑張って下さい 🖐🏽💗
saraさん,回答ありがとうございます!
おかげで,よく理解出来ました!
動画も見てみました!とっても,分かりやすかったです!
saraさんのおかげです!本当にありがとうございました,,
この回答を見た瞬間,saraさんは凄いな,女神様が現れた?!と思ってしまいました,,
良かったら仲良くしたいです,
頑張ります🔥💪
私から言うのもどうかと思いますが,saraさんも頑張ってください!💞
回答ありがとうございました!