数学
中学生
解決済み
この問題の(3)の1/2x6(3+6)=27の式がわかりません。
教えてください。
3 図のように、2つの関数y=x・・・ ①,y=ar" (aは定数)・・・ ② のグラフと長方形ABCD
がある。 2点A, B は関数 ① のグラフ上にあり, Aの座標は3であって、辺AB
は軸に平行である。 2点C, D は関数 ② のグラフ上にあり,Cの座標は負で, C
のy座標はBの座標よりも小さい。 点Eは直線BDと軸との交点であり, O
は原点である。 また, 長方形ABCD において, AB AD=2:1である。
(1) αの値を求めよ。 AB=3-(-3)=6 Aのy座標は, y=3=9
よって、 ABAD=6:AD=21 より AD=3
<熊本 >
したがって, Dのy座標は 9-3=6だから, 6=α×32
(2) 直線BDの式を求めよ。
a=
6-9
B(-3, 9), D (3, 6) より、 直線BDの傾きは, 3-(-3)
E
A
T
2
=-2x+b=3,u=6
を代入して,6=-121x3+66=12
(3) 線分OC上に2点O, Cとは異なる点Pをとる。 線分EP が四角形ODBCの面積を2等分するときのPの
座標を求めよ。
四角形ODBCの面積は1×6×(3+6)=27 直線の式はy=-2xより,Pt,2t) とおくと
四角形ODEP=四角形ODBC×2/12 より 1/1/2×12×13+(-1))=27×12 t=
7
(-3.9)
Y=x²
6 (3,9) A
(3
NW
(0,0)
@p=y=
> y=a
3
D (36)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11138
86
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2563
7
中2数学
1689
25
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集1
1457
15
2つの三角形に分けて考えるのですね!
ありがとうございます🙏