物理
高校生
N>0だと思ったのですが、なぜN≧0ですか?
Nが0だと面を離れていてBを通過してないと思うのですが、
(音声)
3
√2g(h-2r)
(2)点 B で小球が円筒面から受ける垂直抗力の大きさをNとする。小球とともに運動
する観測者から見ると,点Bにおいて小球には重力,垂直抗力,遠心力がはたら
き,これらがつりあっている。 したがって0.0
03.0
02
m- -N-mg=0
LANSARONA
よって
N=m
=m
2
mg
2g(h-2r)
-mg
.
am 0.ƒ—=\,\ 24,²
m
2\m 0.8 am 0.1 A
1=100x1x}+\
V
B
OD
mg NN
03x403
= (2h-5) mg
LOR=0XQIX-+0IXOSX
N≧0であれば, 小球は面を離れずに点Bを通過できる。 したがって
5
ゆえに
N=(2h-5)mg20
NA
求める加速度 ①
ma=-(k
(2) 加速度の大き
x=±x0
(3) F=-Kx の
るから T=2:
←[1] 別解 a=-
よってT=
9
解答 (1)
2T
①
2m g
K
HORAP {> +++ M
6
3
図のように, なめらかな斜面と半径rのなめらか OP
な半円筒面が点Aでつながっている。 質量mの小
球を,点Aからの高さんの斜面上の点Pで静かに
はなしたところ、小球は面にそって運動し、 最高点
Bを通過した。 重力加速度の大きさをgとする。
(1) 点Bを通過するときの小球の速さ”を求めよ。
(2)
点Bを通過するために, hが満たすべき条件
h
B
13 14
A
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉