回答

✨ ベストアンサー ✨

条件のifと、同様に使いたいのであれば
全部OKです。意味の違いを気にしなくていいです。
(試験には直接影響しませんが、providedの方が、providingよりも堅い印象のようです)

しかし、仮定法のifとは別物になるので注意してください。
仮定法のifと、同様に使えるのは、日本語訳に「ーを仮定する」とあるsupposingとsupposeだけ。providedとprovidingはダメ。

Tyra()

注意点は、意味ではなく、使い方です。
supposing, provided, providingはifと同様に使われることが多く、独立分詞構文、または分詞構文→接続詞として認められるようになってきました。
ただ、誤解や読みやすさの観点から、
「文頭で使用する。または、文尾なら、カンマ( , )を使って分詞構文のように使用する」
のが無難でしょう。

そのため、この説明から省かれていたsupposeは分詞構文としての成り立ちはないので、
「文頭で使用する」ようにしましょう。

こんなに丁寧にありがとうございました😭💖おかげで理解できました!

この回答にコメントする

回答

英作文でどれを使うかというと、ifだけで良いです。
supposeが解答例で使われているのを見たことは何度かありますが、自分で書く英作文では自分が用法をよく知っている簡単な単語を使うことが鉄則だと思います。受験は受験生を落としていく試験なので、減点を少しでも避ける方が得だからです。
文法・和訳問題では、写真の4つの表現すべてが「もし〜ならば」の意味だと認識できる必要があります。(用法の違いまでわかる必要は受験レベルでは必要ないです。)
ついでに、given that〜が「〜を考慮に入れると」の意味だと知っておくと良いです。

こんなに丁寧にありがとうございました😭💖

この回答にコメントする

providing は provided よりくだけた単語。
supposeと supposing の違いは特にない。
主に provided と suppose が頻繁に使われるらしいです。

そうなんですね!!わかりやすくありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?