理科
中学生
(4)(5)が分かりません。
近々入試があるので教えてください🙇🏻♀️
解説読んでも分かりません💦
動滑車を使うとひく距離は2倍、働く力は2分の1では無いのですか??
具体的に教えて欲しいです、
7 次の実験について (1)~(5) の問いに答え
定で地面に垂直であり, Pの角度を変えることによって, 斜面の傾きを自
また, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, ひもと滑車の間や台車と斜面の間の摩擦は
考えないものとする。
(4)
3N.
図1のようにHに取りつけた滑車に伸び縮みしないひもを通し,ひもの両端のそれぞ
これに台車Aと300gの物体Bをつないだところ,ひもはぴんと張り,台車Aと物体Bは静
止したままであった。
実験1
I
ⅡI斜面を矢印の方向にゆっくりと動かして,Pの角度が小さくなるようにしていったとこ
ろ,Pの角度が60°になったところで台車Aが動き出し, 同時に物体Bが持ち上がった。
図1
斜面
台車 A
斜面
台車A
60
H
P
609
実験 2
I 図2のように,台車Aと反対側のひもの先を100gの動滑車に通してから天井につな
ぎ,動滑車には質量のわからない物体Cをつないだ。
Ⅱ 斜面を矢印の方向にゆっくりと動かして、Pの角度が小さくなるようにしていったとこ
ろ,Pの角度が60°になったところで台車Aが動き出し, 同時に物体Cが持ち上がった。
図2
なさい。
(5) 実験2の物体Cの質量は何gか。 求めなさい。
ひも
H
物体B
-300g
BN
ひも
動滑車
100g
物体C
(1) 実験1のIで,台車Aを手で押して斜面下向きに50cm 動かした。 このとき, 物体Bがされた
仕事の大きさは何Jか。 求めなさい。
×3
(2) 次の文は,実験1のIIで,物体Bが持ち上がるようすを述べたものである。①,②にあてはま
るものは何か。それぞれア,イの中から1つずつ選びなさい。
O.N
物体Bが持ち上がり始めると,物体Bがもつ位置エネルギーは①ア増加
し、台車Aのもつ位置エネルギーは② (ア増加 イ 減少) する。
(3) Pの角度が60°より小さくなったとき, 台車Aにはたらく斜面下向きの力の大きさはどうなる
か。 書きなさい。
実験2のⅡIで,台車Aが斜面上を1m動いたとき, 物体Cは床から何m 持ち上がるか。 求め
イ減少)
7 物体の運動と運動エネルギー
(1) 3 [N] × 0.5[m] = 1.5[J]
(4) 動滑車を用いているため,ひもを1m引いても,
物体がもち上がる距離は、半分の0.5m となる。
(5) 実験1から、斜面が60°のときに、斜面に沿う力が
3N はたらくと, 台車が動き始めることがわかる。
実験2でも、この点は同じなため, 台車Aが斜面に沿
う方向に3N の力でひもを引くことで, 動滑車と物
体C合わせて6Nの重さの物体を持ち上げることが
できる。このうち1Nが動滑車の重さなので,物体
ORF (1) A
Cの重さは6.0- 1.0 = 5.0[N]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉