歴史
中学生

仁徳陵古墳と大仙古墳違いはなんですか?
問題集に仁徳両古墳とされる国内最大の古墳はなにかという問題がありました。どちらも古墳なのに何故このような問題が出てきているのかよく分かりません。教えていただけると助かります

回答

大仙古墳は古墳そのものの名前。

仁徳陵古墳は仁徳天皇が葬られた古墳。

大仙古墳は仁徳陵古墳と伝えられていますが、実際のところはわかりません。
違う可能性もそれなりにあります。
ですので、「仁徳陵古墳とされる」という説明になるのでしょう。

🈂️

ありがとうございます‼️

この回答にコメントする

その2つは同じものなので、ズバリ「問題がおかしい」です。
「~最大の古墳の形は何か」とかなら「前方後円墳」ってなるとこですけどね。
ちなみにその古墳ですが、
・日本書紀に記載がある
・仁徳天皇が埋葬された陵墓として宮内庁が管理している
ということから長らく教科書でも「仁徳天皇陵(古墳)」などと書かれていました。堺市のホムペにもそう書いてあります。しかし、出土品を最新の技術で鑑定したり文書の解釈の問題などから「仁徳天皇のお墓ではない」説も出てきました。それで土地の名前である「大仙」と呼ぶのが無難となって今に至ります。
そんなこんなでなんとこの古墳は大仙古墳、大仙陵、大山古墳、大山陵、大千陵、大川陵、仁徳陵古墳、仁徳天皇陵、百舌鳥耳原中陵などたくさん呼ばれ方がありますよ。

🈂️

ありがとうございます‼️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?