物理
高校生
問3で自分の答えでは何故バツなのか教えていただけないでしょうか?
円筒の上端近くで振動数 420Hz のおんさを鳴らしながら、円筒の
10%。 気柱の振動
水面の位置を徐々に下げていったところ, 上端から水面までの距離がム=19.0cm のとき
に初めて共鳴がおこり, 2=59.0cm のとき, 再び共鳴音を聞いた。
(1) このときの音の速さVは何m/sか。
(2) 共鳴したときの筒口の腹の位置は,筒の上端よりどれだけ上にあるか。
(3) l=59.0cm として, 振動数のより大きいおんさを筒口で鳴らすとき, 共鳴が起こる最も
420Hz に近い振動数は何Hzのものか。
(1)
(2)
(3)
U
14639
自分のこたえ
59cm
U1J1
(正解)
Icm
DECL₂" ~=336m/505
336= fx 0.59x4
3
If=427.12Hz ではどうしてNG?!
59cm
SOO
336 = f x 0.6
'f = 700 (H²)
5x4
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉