✨ ベストアンサー ✨
図のスジイモリのアの部分は白くなっていますが、これは、クシイモリのイの部分の組織片だからです(つまり移植後)。同様に、クシイモリのイの部分は灰色になっていますが、これは、スジイモリのアの部分の組織片だからです。
つまり、原腸胚初期ならば、スジイモリのアの部分は、クシイモリのイの部分の細胞(将来、表皮になる部分)であり、それを、スジイモリの将来神経になる部分に移植した結果、神経になった、ということになります。(逆も同様)
一方、神経胚初期では、もう細胞たちの運命は決まっているので、移植先の運命に流されないといことになるわけです。
すべての解答が入れ替わっていたのは、移植前と移植後の状態の誤解が原因だと思います。
いえ、その認識で合っていると思います。
だから、例えば、問2は、移植片アは、本来、クシイモリの予定表皮域の組織片なので、移植しなかったら、クシイモリで表皮になっていた部分ということです。問3も同様です。
理解できました。
ありがとうございました!
丁寧にありがとうございます。
すみません、問2問3ですが、本来ならってところは移植しなかったらという意味で捉えてたのですが違うんですか?