化学
高校生
高校化学
酸化還元の問題です。(3)のイオン反応式から化学反応式に変化させる方法が解説を読んでもわかりません。
1-F C
させよ。
HNO3 + [ ] H+ + [] e → [ ]+[] HO
Cu²+ + [
]e-
第6章 酸化還元反応
141. 希硝酸の反応
に希硝酸を加えると,それぞれの物質は次のように反応する。[] を埋めて反応式を完成
Cu
(②2) 銅と希硝酸の反応をイオン反応式で表せ。
(3) 銅と希硝酸の反応の化学反応式を記せ。
79
ウ酸の反応硫酸酸性の二クロム酸カリウム水溶液とシュ
他の物
が強い
にくるとい
元剤
を
化される) と
る。 逆に酸
が左辺にくる
→Fe2+
+2
(ii) Fe → Fe²+ +2e-
(5) (i) Fe
0
(6) (i) Cr2O7²-
+6
(ii) Cr2O7² +6e-
(iii) Cr₂O7²- + 14H+ + 6e¯
(iv) Cr2O7²- + 14H+ + 6e
⇒ 2Cr3+
+3
・2Cr3+
→
141 (1) HNO3 + 3H+ + 3e -
Cu →Cu²+ + 2¯
2Cr3+
2Cr3+ + 7H2O
NO + 2H2O
3Cu²+ + 2NO + 4H2O
3Cu(NO3)2 + 2NO + 4H2O
(2) 3 Cu + 2HNO3 +6H+ →
(3) 3 Cu +8HNO3 →
(1) 反応によって NO が生じるからNの酸化数は (+5→+2) と変化する。
140 と同様の手順で、希硝酸の反応を表すと,
(i) HNO3
NO
(ii) HNO3 +3e-
NO
(iii) HNO3 + 3H+ + 3e → NO
(iv) HNO3 + 3H+ + 3e → NO + 2H2O
銅の反応を同様に(i), (ii)の手順で表すと,
Cu →Cu²+ + 2e-
(2) ①式×2+②x3 よりe を消去すると,
4 反応式中に Cr が2つ
含まれるため, Cr の酸化
数変化の2倍のe- が必要
となる。
3Cu + 2HNO3 +6H+ → 3Cu²+ + 2NO + 4H2O
(3) ③ 式の左辺の6H+ は HNO3 が電離したものである。 (6NO3は変化していない
ため、③式には記されていない。
したがって,両辺に6NO3を加え,左辺は6H+ と組み合わせて 6HNO3 とし、
右辺では 3Cu²+ と組み合わせて3Cu(NO3)2 として化学反応式にする。
3 Cu +8HNO3 3Cu(NO3)2 + 2NO + 4H2O ②
1 酸化剤としてはたらく
とき、濃硝酸は二酸化窒素
NO2 に、希硝酸は一酸化窒
素 NO に変化することは覚
えておく。
12 ④ 式では,Cu3molと
HNO38mol の割合で反応す
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉