英語
高校生

訳が、
もしあの時結婚していたら、彼女は今頃もっとよい暮らしをしていることだろう。
なんですけど、どうしてこれこたえ1番なんですか?
過去完了になる理由がわかりません

191 If she ( ) then, she would be better off now. 頻出 1 had married 3 married 2 has married delica asw and (関西学院大 )

回答

仮定法過去、仮定法過去完了の混合型ですね。
仮定法の問題では、「(今)〜ならなぁ」
なのか、「(過去)〜だったならなぁ」なのかが
重要です。
ここで、仮定法の公式を思い出してください。

・仮定法過去(今〜なら、今〜なのに)
If S+ V過去形, S+ 助動詞の過去形+V原形
例:If I had enough money, I could bought this car.
「もし私が十分なお金を持っていれば(今)、この車を買えるのに(今)。」

・ 仮定法過去完了(過去〜なら、過去〜なのに)
If+S+had+p.p., S+助動詞の過去形+have+p.p.
例:If I had had enough money, I could have bought
a car.
「もし(過去)十分なお金を持っていたら、車を買えたのに(過去)」

一言で言うと、「今のこと→仮定法過去」
「過去のこと→仮定法過去完了」です。
仮定法の基本はこれなのですが、仮定法過去と仮定法過去完了が混合することも多々あります。あえて公式化するなら下記のようになります。

・仮定法混合型
If+S+had+p.p., S+助動詞の過去形+V原型
例:If I had worked harder then,I could have much money now.
「もしあの時、もっと真剣に働いていたら(過去)私は今、たくさんのお金を持っているのに(今)」

逆のパターン(今〜なら過去〜だったのに)
は殆どありません。
仮定法過去と仮定法過去完了が混合されるパターンでは、必ず時を表す語があります。
今回では、thenとnowですね。
他にも、when節や〜agoなど色々です。
時を表す語句がない場合は、仮定法過去・過去完了の公式通りに解けばOKです!
時が明示されている場合のみ、それに従いましょう。

彩🌸‪‪❤︎‬

では、今回の問題を見ていきましょう。
if節と主節で分けて説明します。

①If she ()then,
“then”がついていますよね。then(あの時)という語があるということは、この部分では過去の話をしているのだと分かります。
「彼女が今結婚しているなら」という仮定ではなく、「彼女が過去に結婚していたなら」という仮定なので、ここでは仮定法過去完了を使います。

②She would be better off now.
この部分では、“now”に注目しましょう。
まさに「今」のことをいっているのだとわかりますね。仮定法過去を使います。

こんな感じです。
わかりづらかったら、また質問してください(> <)💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?