理科
中学生
解決済み

理科の凸レンズの単元なんですけど
こんな基礎問題受験前に混乱してしまって
答えと解説見たんですけどちょっと文が固くて、、
分かりやすい解説をどなたかお願いします🙏🏻

5 Kさんは、凸レンズによってうつる像について調べて、次のKさんのレポートにまとめました。 問1~問5に答えなさい。 ( 19点) Kさんのレポート 課題 1 物体,凸レンズ,スクリーンの位置をそれぞれ変えると、スクリーンにうつる像はどうなるだ ろうか。 実験 1 (1) 光源,物体(透明なガラス板にFとかいたもの), 凸レンズ, スクリーンを図1のように 一直線上に並べ, 凸レンズの位置を固定した。 (2) 物体とスクリーンの位置をいろいろ変えて, スクリーンにはっきりした像がうつるときの 位置を調べた。 (3) はっきりした像がうつるときの凸レンズと物体の距離 X, および凸レンズとスクリーン の距離Yを測定した。 EX スクリーン 30 Y X 2 Y> ma0 > 150 01308 04>**01# X < 30 cyc 凸レンズもお聞き x>302y 図1 物体 透明なガラス板に FFとかいたもの und Nota 光源 調べてわかったこと OX = Y = 30cmのとき, 物体と同じ大きさの像がスクリーンにうつった。 OX> 30cm > Y のときや, X < 30cm <Y のときにスクリーンにうつった像は,物体と は大きさがちがっていた。 物体が凸レンズからある距離より近くにあるときは, スクリーンに像がうつらなかった。
問1 X = Y = 30cmのとき, スクリーンにうつった像について、次の(1), (2)に答えなさい。 (1)この実験で用いた凸レンズの焦点距離は何cm か求めなさい。 (2点) 10.5 NOAS
凸レンズ

回答

✨ ベストアンサー ✨

作図してみたらわかるのですが、物体と像の大きさが同じ時、焦点距離の2倍の位置に物体とスクリーンはあります!!

関係ない話になるかもですが、僕ももうすぐ受験になります、お互い志望校に向けて頑張りましょ…!!

光の進み方
faith

答 15cm

解説 ›› 物体とスクリーンが焦点距離の2倍の位置にあるとき、像は物体と同じ大きさになります.ᐟ‪

この問題では、同じ大きさの像がうつったのは30cmなので、
30÷2 = 15 よって、 15cmになります𡔉🏻🫶 ̖́-

❤️

そうなんですね!ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?