例えばH2Oは水素原子2個と酸素原子1個からなる分子です。つまり、3つの原子がくっついた状態で存在しています。ですが、Ag2Oというのは銀原子2個とO原子1個からなる3原子分子というわけではありません。
似たような書き方ですが、水H2Oは「分子式」、酸化銀Ag2Oは「組成式」と呼ばれる化学式です。分子式は原子の数を書いた式ですが、組成式は原子の数そのものではなく、原子の数の比を書いたものです。つまり、AgとOが2:1で結びついているということであり、イメージとしてはAg2兆個、O1兆個からできているといった感じです。今は単にAgとOと書きましたが、実際には銀イオンと酸素イオンの形で結びついていて、こういう結晶をイオン結晶といったりします。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5623
37
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5368
41
中学3年生の理科!
4221
83
中1理科総復習✡
2622
33
高校受験用ノート
2524
12
【夏まとめ】中1理科まとめ✨①
1737
73
中3理科総復習✡
1388
3
中1理科 【これで中1理科すべてわかる!】
1342
37
【夏まとめ】理科 中3!
1224
15
【図表】中3 イオン・天体✨
1186
18