古文
高校生
解決済み

古文の助動詞「ず」について、未然形と連用形と終止形はいずれも「ず」と活用するということですが見分け方を教えて欲しいです

助動詞

回答

✨ ベストアンサー ✨

「ず」の後に注目します。

終止形のパターン
・「ず」が文末で使われている(「〜ず。」の形)
・「ず」のあとに終助詞がつく
・「ず」のあとに終止形接続の助詞・助動詞がつく

連用形のパターン
・「ず」のあとに用言(動詞など)がつく
・「ず」のあとに連用形接続の助詞・助動詞がつく

未然形の「ず」はほぼ100%出ないので覚えなくていいです

きゃさ

なるほど!わかりやすくありがとうございます🙇‍♀️✨

「所も変わらず、人も多かれど、」のずはどう判断すればよいですか?答えは連用形です。

すいか

原則「、」の前は連用形です。
例外としては2パターンあります。
・係助詞の結びで連体形or已然形になる
・後ろに名詞が省略されていて連体形になる

今回は係助詞もなく、後ろに名詞が省略されている感じもない(単に「Aで、Bだけど〜」と列挙しているだけ)ため、連用形と判断できます。

きゃさ

ありがとうございます!すごく助かりました🙏💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉