理科
中学生
解決済み

理科の入試問題です。
このページの(2)の問題で答えの求め方に【露点が19度だから~】と書いてあるのですがどうして露点を使うのですか?気温の22度を使わないのは何故ですか。なるべく詳しく解説お願いします🙏

~69で復剤 乾球示度 (C) 用の湿度表の ろてん その結果、気温は22℃ で, 露点は19℃であった。 図2は、気 温と空気にふくまれる水蒸気量の関係を示したものであり,図中の 実験2 マキさんは, その日の午後, 理科室で露点を調べる実験をし 20 ×850×2 x350 A,B,C,Dはそれぞれ気温や水蒸気量の異なる空気を表してい 8490. 乾球と湿球示度の差[C] 0 23 23 100 91 22 100 91 21 100 91 2010091 19100 90 83 75 67 82 74 82 81 81 18 100 90 80 4 73 73 66 65 64 72 63 32 71 62 図2 2 空気中にふくまれる水蒸気量, 15 10 5 LO (g/m³) '0 飽和水蒸気量、 0 A A 5 LO TOTA B 19.4 16.3 CD 194 C 10 15 20 25 J 気温〔℃〕 19 22 6. 84 1103000 1552 780 163 2.276 40 19 4 194 N6₂.84 しっきゅう (1) 実験1のとき,湿球の示度は何℃か。 (2) 実験2のとき,理科室内の空気にふくまれている水蒸気の質量は (1) 何gか。ただし,理科室の体積は350m²で,水蒸気は室内にかたよ りなく存在するものとする。 |(2) (3)図2の点A,B,C,Dで示される空気のうち,最も湿度の低い ものはどれか。 (3) チャレンジ問題 °C 東
技 多い 本誌 P.80~99 4322. スチャレンジ問題 (1) 17 (℃) (2) 5705 (g) C +JOTONE 高判平 高 $6763511ko Bay 52 東 ・ 2年 RAF 147ARTICHOKE ど の気圧が高くなるから。」な チャレンジ問題 かんきゅう しど しつど しっきゅう (1) 乾球の示度と湿度の値から、乾球と湿球示度の差は2℃で す。 また, 湿度が100%のとき以外は、乾球の示度よりも湿球の 度の方が低い値となります。 ろてん (2) 露点が19℃であることから, 理科室の空気1m²にふくまれ る水蒸気量は,図2より16.3g/m²です。 理科室の体積は すい じょう きりょう 350m² なので, 16.3[g/m²]×350[m²]=5705[g] (3) 図2より,気温が高いほど、より多くの水蒸気をふくむこと ができるとわかります。よって、水蒸気量が同じA,B,Cの では,Cが最も湿度が低くなります。また,CとDを比べ 小 すると,Cの方がふくまれる水蒸気量が小さいので,最も湿度が 北低い空気はCとわかります。 2 (1) 電子 ① 電流の e e (5) ら。 3 (1) (3) (4)
湿度の計算

回答

✨ ベストアンサー ✨

露点=水滴が出来始める温度=露点の飽和水蒸気量が現在の1㎥辺りの水蒸気量ということなので今の気温は関係なしです。

もし「理科室の体積350㎥の場合、今の気温(22度)で後何gの水蒸気を含むことができるか」って問題でしたら、
(22度の飽和水蒸気量ー露点の飽和水蒸気量)
×理科室の体積
(19.4-16.3)×350で計算するので今の気温の飽和水蒸気量が必要になります。

トマト

ありがとうございます😊
おかげで露点関連の事がよく分かりました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?