理科
中学生
3、4番の解き方を教えて欲しいです💦
NC
3 実験に用いた塩酸と水酸化ナトリウム水溶液について, ある体積の塩酸中に生じているすべ
てのイオンの個数をm個, 同じ体積の水酸化ナトリウム水溶液中に生じているすべてのイオ
ンの個数をn個とする。 m: n を最も簡単な整数比で表しているものは, 次のうちどれか。
イ 6:5
ウ 5:8
エ8:5
ンフレア 5:6
64
4 実験(3)で,ビーカーに加えた水酸化ナトリウム水溶液の合計の体積が12mLになったとき
に水溶液中に生じている3種類のイオンのうち、その個数が最も多いものの個数は,最も少な
いものの個数の何倍か。
8
3.0
1412
1315
7 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときに起こる,中和とよばれる化学変化に
ついて調べるために,次の (1), (2)(3) (4)の実験を順に行った。
こうばし
(1) ある濃度の塩酸10mL
をビーカーに入れた後
図1のように,塩酸とは
異なる濃度の水酸化ナト
リウム水溶液を4mL加
えてガラス棒でよくかき
混ぜた。
水酸化ナトリ
ウム水溶液
NaGo
加えた水酸化ナトリウム
水溶液の合計の体積 [mL]
赤色のリトマス紙の色
青色のリトマス紙の色
ガラス棒
ビーカー
青色のリトマス紙
図2
図1
(2)図2のように,ガラス棒についた水溶液を赤色のリトマス紙と青色のリトマス紙に滴下
し、滴下後のリトマス紙の色を調べた
4
塩10
赤色
赤色
(3) ビーカーに加える水酸化ナトリウム水溶液の合計が20mLになるまで4mLずつ追加
していき, そのつど, (2) と同様のことを行った。
(4) 以上の操作で得られた結果を、 下の表のようにまとめた。
24
赤色のリトマス紙
12
1210
赤色
ガラス棒
16
8
塩10
赤色
赤色
赤色
ようせ
ata
このことについて,次の 1, 2, 3,4の問いに答えなさい。 ただし, リトマス紙に滴下した
水溶液の体積は無視できるものとする。
10%
赤色
青色
20
塩10
青色
青色
28
1 次の
内の文章は、塩酸の溶質と,塩酸という水溶液中に生じているイオンについて述
べたものである。 ①,②に当てはまる語をそれぞれ書きなさい。
塩酸の溶質は(①) という気体である。 ( ① ) は水溶液中で電離して, 陽イオ
ンと陰イオンとに分かれる。 これらの2種類のイオンのうち, 陰イオンの方は (②)
イオンという名称のイオンである。
2 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液による中和が起こるときには、 何という塩が生じるか。 その
塩を表す化学式を書きなさい。
NaOH
xh
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10532
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9325
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8647
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8533
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7565
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6985
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6851
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6632
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5782
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5626
37