理科
中学生
解決済み

5️⃣(3)が理解できません(TT)
どなたか解説お願いします🤲🏻

ア. イ. ウ. エ.-側に振れ, 0に戻り, 再び-側に振れ,0に戻る。 5⑤ 地層の重なりと過去の様子 | 図1 ある地域で,地表から 深さ20mまでの地層を 調査した。 図1は,この 地域の地形図を模式的に 表したものであり, 図1 の線は等高線を, 数値は 標高を示している。 また、 地点A,B,Cは東西の 直線上に,地点B, Dは南北の直線上に位置している。図 2の柱状図 I,Ⅱ,ⅢIは、図1の地点A,B,Cのいずれ かの地点における地層のようすを,柱状図ⅣVは,地点Dに おける地層のようすを模式的に表したものである。 また,柱状図IからⅣVまでに示されるそれぞれの地層を 調べたところ,いくつかの生物の化石が発見された。 柱状 図IのPの泥岩の層からは,ビカリアの化石が発見され, このビカリアの化石を含む泥岩の層は柱状図Ⅱ,Ⅲ,IVに 示される地層中にも存在していた。 ただし, 図1の地域の地層は互いに平行に重なっており, 南に向かって一定の割合で低くなるように傾いている。 ま た,地層には上下の逆転や断層はないものとする。 図2 地表からの深さ m 0 2 4 12 14 [m]16 18 0 に戻り、再 +側に振れ, 0 に戻り、 次に側に振れ,0に戻る。 +側に振れ, 0 に戻り、 次に+側に振れ,0に戻る。 -側に振れ, 20 0000 0000 0000 0000 0000 〇〇〇〇| II 0000 P0000円 0000 0000 0000 OOOO 70m 365m III A \75m 180m •B tec X 0000 0000 0000 0000 マイナス 0000 0000 ○○○○ 0000 IV 0000 0000 〇〇〇〇円 0000 0000 0000 185m 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい 90m 石灰岩 の層 凝灰岩 の層 ○○○○ れき岩 [〇〇〇〇] の層 砂岩の層 泥岩の層
(t TH ② 示準, ③ 新生代 キ ① 広い ク. ① 広い ② (3) 思考力 示準, ③ 中生代 図1の地点A,B, Cにおける地層のようす を表している柱状図は,それぞれ図2のI, Ⅱ, Ⅲのど れか。 その組み合わせとして最も適当なものを,次のア からカまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 (1点) カ イ I III II ウ II I III ア 地点A I 地点B II 地点C III (1) 図1の地点Xは,地点Aの真南か I II III I オ I II 図 3 III II I
14 5 16 14 積 20+--+ bunl [cm³] 0 2 4 6 8 10 12 14 16 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] a (1) 20Ω (2) イ (3) ⅣV, V (4) ウ (1) (2) キ (3) オ (4) 上の右図 (1)25cm(2) オ L 14 16 18 20 1 (1) 右心室 (b) が収縮して肺 解き方 が収縮して全身へ血液を送り出 をとり入れた動脈

回答

✨ ベストアンサー ✨

C B Aの順に低くなっています。これは、図1から読み取れます。つまり、PはAとCのギリギリに堆積していると考えらます。Aより高い地点にも、Aにも含まれているんです。写真を見て頂けるとわかりやすいと思います。

上のことを1、2、3と関連付けて考えます。まずはCを考えます。CはAにもPが含まれていけないので、下部にPがあるはずです。よって、2。Cの下部、つまり20m下にPがくるので、90ー20=70 70m付近にPがあることが分かります。Aの標高は70mなので、上部にある2になり、消去法でBが1になります。

図を簡単に書いていけば1発で全て解決するので、まずは写真のように図を書くことをおすすめしますっ

ひま

分かるようになりました!!丁寧に説明していただき助かりました😭ありがとうございました‎(._.)"

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?